鎔土(ほど)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 02:07 UTC 版)
次に砂地に鋳型である母銭を複数押し付け、さらに鎔銅の流れる湯道をつけ、これを焼いて鋳型が作られる。鋳型は表裏2枚つくられ、これを合わせて縛り漏斗から鎔銅を流し込む。 銭貨の原型である母銭は、手彫りにより製作された彫母銭を原型とし、彫母銭→錫母銭→銅母銭→通用銭という順で鋳写される工程が採られ、均質な銭貨が大量生産されるようになった。
※この「鎔土(ほど)」の解説は、「銭座」の解説の一部です。
「鎔土(ほど)」を含む「銭座」の記事については、「銭座」の概要を参照ください。
- >> 「鎔土」を含む用語の索引
- 鎔土のページへのリンク