金野線・石川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)
「北陸鉄道石川線」も参照 金野線は金沢市白菊町から北陸本線西金沢駅までを、石川線は西金沢駅から石川郡野々市町・同郡鶴来町(現・白山市鶴来地区)を経て同郡河内村大字白山(現・白山市白山町)までをそれぞれ結んでいた路線である。1927年(昭和2年)8月17日より両線をまたぐ直通運転が開始され、線路名が石川線の方に一本化された。後身北陸鉄道での「石川線」にあたる。法的区分は地方鉄道法による地方鉄道。1935年時点では全長16.742キロメートルで、全線単線であった。 金野線・石川線には以下の駅が置かれていた。 白菊町(旧称:西金沢) - 野町 - 西泉 - 新西金沢(旧称:新野々市) - 押野 - 野々市(旧称:上野々市) - 上野々市 - 大額 - 粟田 - 三十苅 - 四十万 - 曽谷 - 道法寺 - 井口 - 小柳 - 日御子 - 月橋 - 鶴来 - 中鶴来 - 神社前 上記のうち白菊町 - 新西金沢間(金野線)は1920年7月15日付で合併した金野鉄道の馬車鉄道が前身。1916年(大正5年)に敷設され、金沢電気軌道合併後の1922年(大正10年)10月1日に電化開業した。なお電化開業にあたり軌道としては廃止され改めて地方鉄道として開業している。新西金沢 - 鶴来間は翌1923年(大正12年)5月1日付で石川鉄道より買収した区間にあたる。この区間は石川鉄道により1915年(大正4年)に非電化の軽便鉄道として開業、1921年8月1日に電化されていた。末端の鶴来 - 神社前間は1929年(昭和4年)3月11日付で金名鉄道より買収した区間で、開業は1927年(昭和2年)。この買収後も金名鉄道は神社前駅から先、手取川上流の白山下駅まで営業している。
※この「金野線・石川線」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「金野線・石川線」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。
- 金野線・石川線のページへのリンク