酢酸=カリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > カリウム > 酢酸=カリウムの意味・解説 

酢酸カリウム


酢酸カリウム

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


酢酸カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 08:50 UTC 版)

酢酸カリウム
識別情報
CAS登録番号 127-08-2 
PubChem 31371
ChemSpider 29104 
UNII M911911U02 
E番号 E261 (防腐剤)
ChEMBL CHEMBL1201058 
特性
化学式 C2H3KO2
モル質量 98.14 g mol−1
外観 白色の潮解性の結晶性粉末
密度 1.8 g/cm3 (20 °C)[1]
1.57 g/cm3 (25 °C)
融点

292℃

沸点

分解

への溶解度 216.7 g/100 mL (0.1 °C)
233.8 g/100 mL (10 °C)
268.6 g/100 mL (25 °C)
320.8 g/100 mL (40 °C)
390.7 g/100 mL (96 °C)[2]
溶解度 エタノール、液体アンモニアに溶ける
ジエチルエーテルアセトンに溶けない
メタノールへの溶解度 24.24 g/100 g (15 °C)
53.54 g/100 g (73.4 °C)[1]
エタノールへの溶解度 16.3 g/100 g[1]
二酸化硫黄への溶解度 0.06 g/kg (0 °C)[1]
酸解離定数 pKa 4.76
構造
結晶構造 単斜晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −722.6 kJ/mol[1]
標準モルエントロピー So 150.82 J/mol·K[3]
標準定圧モル比熱, Cpo 109.38 J/mol·K[3]
危険性
NFPA 704
1
1
0
半数致死量 LD50 3250 mg/kg (経口, ラット)[4]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酢酸カリウム(さくさんカリウム、potassium acetate)は化学物質である。酢酸カリウム塩にあたる。水溶液は弱塩基性を示し、0.1M の溶液の pH は 9.7 である。

水酸化カリウム炭酸カリウムなどカリウムを含む塩基と酢酸を反応させ、

2CH
3
COOH+
K
2
CO
3
→ 2CH
3
COOK+
CO
2
+
H
2
O

という中和反応によって生成される。水酸化カリウムの場合も同様に中和される。

湿気、熱、燃焼、酸化剤に対しては不安定である。

利用

酢酸カリウムは、塩化カルシウム塩化マグネシウムなどの塩素を含む塩の代わりに、除氷剤や融雪剤として用いられる。土壌に対する影響が少なく、腐食性も小さい。このような理由で滑走路などで用いられるが、値段は高価である。熱を奪い、油と複合体を形成する性質を利用して、消火剤として消火器にも入っている。重炭酸塩に分解され、酸化状態を中和する性質を利用して、糖尿病性ケトアシドーシスの治療に用いられている。

分子生物学で酢酸カリウムは、ドデシル硫酸とそれに結合したタンパク質を沈殿させ、タンパク質をDNAから引き離すのに使われる。またDNAのエタノール沈殿にも使われる。

欧州連合では酢酸カリウムは保存料pH調整剤として食品添加物にも使われている。

酢酸カリウムは組織の保存、固定、ミイラ化に使われる。現在多くの博物館では、1897年にKaiserlingにより提唱されたホルムアルデヒドをベースとする保存法を取っているが、これには酢酸カリウムも含まれている[5]。例えば、ウラジーミル・レーニンの遺体は酢酸カリウムを含む溶液に漬けられて保存されている[6]

出典

  1. ^ a b c d e Potassium acetate”. 2024年11月1日閲覧。
  2. ^ Seidell, Atherton; Linke, William F. (1952). Solubilities of Inorganic and Organic Compounds. Van Nostrand 
  3. ^ a b Acetic acid, potassium salt in Linstrom, P.J.; Mallard, W.G. (eds.) NIST Chemistry WebBook, NIST Standard Reference Database Number 69. National Institute of Standards and Technology, Gaithersburg MD. http://webbook.nist.gov (retrieved 2014-05-18)
  4. ^ https://chem.nlm.nih.gov/chemidplus/rn/127-08-2 [リンク切れ]
  5. ^ Dale Ulmer, "Fixation. The Key to Good Tissue Preservation.", Journal of the International Society for Plastination, Vol 8 (1): 7-10, 1994
  6. ^ Andrew Nagorski, "The Greatest Battle", Simon and Shuster, 2007, page 53.

「酢酸カリウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酢酸=カリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢酸=カリウム」の関連用語

酢酸=カリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢酸=カリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢酸カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS