グリチルリチン酸ジカリウム
分子式: | C42H60K2O16 |
その他の名称: | グリチルリチン酸ジカリウム、Dipotassium glycyrrhizinate、グリシルリジン酸ジカリウム、グリシルリチン酸ジカリウム、20β-(Hydroxycarbonyl)-11-oxo-30-norolean-12-en-3β-yl 2-O-β-D-glucopyranuronosyl-α-D-glucopyranosiduronic acid dipotassium salt、グリシルリジン酸二カリウム、Glycyrrhizinic acid dipotassium、3β-[[2-O-(6-O-Potassio-β-D-glucopyranuronosyl)-6-O-potassio-α-D-glucopyranuronosyl]oxy]-11-oxooleana-12-ene-30-oic acid、グリチルリチン酸二カリウム、Glycyrrhizinate dipotassium、ノイボルミチン、Neubormitin |
体系名: | 20β-(ヒドロキシオキソメチル)-11-オキソ-30-ノルオレアナ-12-エン-3β-イル2-O-[6-(ポタシオオキシ)-6-オキソ-6-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-6-O-ポタシオ-α-D-グルクロノピラノシド、20β-(ヒドロキシカルボニル)-11-オキソ-30-ノルオレアナ-12-エン-3β-イル2-O-β-D-グルコピラヌロノシル-α-D-グルコピラノシドウロン酸ジカリウム、3β-[[2-O-(6-O-ポタシオ-β-D-グルコピラヌロノシル)-6-O-ポタシオ-α-D-グルコピラヌロノシル]オキシ]-11-オキソオレアナ-12-エン-30-酸 |
グリチルリチン酸二カリウム
(グリチルリチン酸ジカリウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/20 13:31 UTC 版)
グリチルリチン酸二カリウム | |
---|---|
(3-β,20-β)-20-カルボキシ-11-オキソ-30-ノルオレアナ-12-エン-3-イル-2-O-β-D-グルコピラヌロノシル-α-D-グルコピラノシドウロン酸二カリウム |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 68797-35-3 |
EINECS | 272-296-1 |
特性 | |
化学式 | C42H60K2O16 |
モル質量 | 899.1128 g/mol |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
グリチルリチン酸二カリウム(グリチルリチンさんにカリウム、dipotassium glycyrrhizate)は、グリチルリチン酸とカリウムの塩。グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸2K、グリチルリチン酸K2、グリチノンK2とも。CASは68797-35-3。
性質
グリチルリチン酸に起因する特徴的な甘みがある。
利用
医薬品としては慢性肝炎、抗アレルギー薬、風邪薬などに使われ、それ以外では化粧品、石鹸、シャンプー、育毛剤などに配合される。
作用
抗炎症作用がある。
副作用
摂取量が1日量40 mgを超えた場合、偽アルドステロン症を発症する可能性[要出典]がある。
備考
花王が発売しているメリットシリーズは、フケやかゆみを防ぐ目的で、1970年の発売開始以来ジンクピリチオンを配合していたが、2006年からはグリチルリチン酸二カリウムに変更されている。
関連項目
グリチルリチン酸ジカリウムと同じ種類の言葉
- グリチルリチン酸ジカリウムのページへのリンク