酒器とは? わかりやすく解説

酒器(しゅき)

酒を供するために用いられている器具焼酎用の酒器としてはカラカラとちょかがある前者丸餅形の胴に焼酎入れ上口猪口にさすための注ぎ口をつけたもので、沖縄生まれ本土伝えられ鹿児島県カラカラ熊本県球磨地方ガラとなった近年ガラ佐賀県有田焼かれ清酒用にも用いられている。ちょかは平安時代の「さしなべ」につるをつけた銚子ちょうし)が変化したもので、沖縄酎家ちゅうかあ)と呼ばれたものが、鹿児島伝わりちょかとなった推定される沖縄酎家のつるは陶製で胴に固定されているが薩摩ぢょかは(つる)を用いる。宮崎県には炉端差して燗をつける日向ひゅうが)ちろり、鳩徳利がある。また携帯用の酒入れとして沖縄抱瓶だちびん)がある。琉球王家尚順遺稿泉ずい筆』にみえる泡盛古酒供し方は「支那製の紫泥の小急須に杯は俗に籃花小(らんかぐわ)と称する此れ支那焼の親指大の…小杯(ちぶぐわ)で」とある。球磨の杯も内径3.6cm程度の小杯を用いる。酒席遊び用には酒を注がれたら下に置けないそらぎゅうのようなものが各地みられる南九州より北では清酒用の酒器を焼酎兼用しており、最近では洋酒タンブラー・グラスなどで水割りオン・ザ・ロック酎ハイなどが飲まれている。




固有名詞の分類

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から酒器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から酒器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から酒器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒器」の関連用語

酒器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS