都道府県による独自の宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県による独自の宣言の意味・解説 

都道府県による独自の宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:25 UTC 版)

緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事における「都道府県による独自の宣言」の解説

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言は、国(政府対策本部長)が発令を行うが、各都道府県(地方行政)が、感染対策(感染管理)のため、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくものではない独自の宣言を行うことがある独自に宣言を行う要因としては、一部指標基準達しておらず、政府緊急事態宣言対象地域に含むことは見送られたり、感染が急拡大していることなどが一因であるが、他の要因もある。また、緊急事態宣言対象地域に加わる隣接県歩調合わせて対策強化する必要があるとして、発令することもある。また、医療従事者保健所の職員心身疲弊による医療崩壊を防ぐために発令した例もあったりと、感染封じ込めるため、足並みをそろえるため、エッセンシャルワーカー社会経済維持必要な人材)の負担軽減のためなどと様々な要因発出している。これらの宣言は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言はないため、法第45条に規定するような措置は行うことができないが、法第24条第9項に基づく協力要請は可能である。この場合、独自の宣言必要事項ではないが協力要請理由付けとして宣言使われることがあるまた、2021年7月において神奈川県が、国に対して宣言発出要請するべく調整していたが、折り合いがつかなかったため、「神奈川緊急事態宣言」(かながわばんきんきゅうじたいせんげん)を出している。 ただ、都道府県ごとの独自宣言場合は名称が異なることがあり、三重県では「緊急警戒宣言」(きんきゅうけいかいせんげん)と呼称された。 また市町村レベルでの、独自宣言発出された事もある。2021年1月から2月にかけて、栃木県宇都宮市独自に発出した「宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」がこれに該当する休業要請も含むが、内容は「県の要請に応じて営業時間短縮ご協力ください。」であり、宇都宮市独自の要請ではない。 民間団体が独自で宣言することもあり、栃木県では「栃木県医療緊急事態宣言」(とちぎげんいりょうきんきゅうじたいせんげん)が栃木県医師会独自で宣言されている。 しかし、これら民間団体の独自の宣言は、当然ながら強制力伴わない また、これらは、新型コロナウイルスまん延防止等重点措置併用されことがある

※この「都道府県による独自の宣言」の解説は、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の解説の一部です。
「都道府県による独自の宣言」を含む「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事については、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県による独自の宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県による独自の宣言」の関連用語

都道府県による独自の宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県による独自の宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS