都久夫須麻神社本殿
| 名称: | 都久夫須麻神社本殿 |
| ふりがな: | つくぶすまじんじゃほんでん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 0115 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 国宝 |
| 指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 滋賀県 |
| 都道府県: | 滋賀県東浅井郡びわ町大字早崎 |
| 所有者名: | 都久夫須麻神社 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、前後軒唐破風造付、 周囲庇及び正面向拝一間付、総檜皮葺 |
| 時代区分: | 桃山 |
| 年代: | 慶長7(身舎)、永禄10(向拝及び庇)(1602) |
| 解説文: | 現在の本殿は永禄十年再建されたものに、慶長七年豊臣秀賴が伏見城の建物を寄進して組合せたものである。方三間の身舍部分が伏見城の遺構で漆塗、金蒔絵、彫刻、極彩色に鍍金金具を以って装飾し極めて豪華富麗であり且つ手法の優秀なこと桃山時代の代表的建築と云える。 |
- 都久夫須麻神社本殿のページへのリンク