部分要素等価回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部分要素等価回路の意味・解説 

部分要素等価回路 (PEEC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:06 UTC 版)

電磁場解析」の記事における「部分要素等価回路 (PEEC)」の解説

部分要素等価回路(英語版)(partial element equivalent circuit; PEEC)は、電磁界回路結合した解析適した三次元の全波モデル化手法である。モーメント法(MoM)と異なって、部分要素等価回路(PEEC)は、DCから最高周波数まで、分割設定している全てのスペクトル解析可能な手法である。部分要素等価回路(PEEC)法では、積分方程式キルヒホッフ電圧則(KVL)とみなして、部分要素等価回路(PEEC)の基本的なセル適用される。そして、このことは、三次元の幾何学形状において完全な回路動作解決する方法となる。等価回路による定式化は、SPICEタイプ回路素子容易に追加することを可能にする。さらに、この方法によるモデルと解方法は、時間領域周波数領域両方適用することができる。部分要素等価回路(PEEC)モデルから生じ回路方程式は、修正ループ解析英語版)法(MLA; modified loop analysis)や修正節点解析法(英語版)(MNA; modified nodal analysis)による定式化使用することで容易に構成できる。部分要素等価回路(PEEC)は、DC解析提供すること以外に、この(MLAMNAといった)種類問題について、様々な種類回路素子適切な型の行列直接的に含めることができるため、モーメント法(MoM)よりもいくつもの他の利点持っている最近では、非直交幾何学形状を扱うことができるように部分要素等価回路(PEEC)法が拡張されている。このモデル拡大(従来直交座標系での定式化一致している)は、より一般的な四角形(2次元)や6面体(3次元)の要素加えた幾何学マンハッタン表現を含む。これにより、未知の数を最小限に保つことができ、その結果、非直行幾何学形状においてもコンピュータ時間短縮することができる。

※この「部分要素等価回路 (PEEC)」の解説は、「電磁場解析」の解説の一部です。
「部分要素等価回路 (PEEC)」を含む「電磁場解析」の記事については、「電磁場解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部分要素等価回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部分要素等価回路」の関連用語

部分要素等価回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部分要素等価回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電磁場解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS