郊外↔都心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:51 UTC 版)
指定前から仙台市地下鉄南北線でバスから鉄道への乗り継ぎ促進策が導入されていたが、これをJR線にも広げる施策が採られ、渋滞による経済的損失が高い国道45号や仙台西道路と並走するJR線の駅前広場や接続道路の整備が行われた(東西方向)。南北方向は、地下鉄と並走しながらも経済的損失がなお高く、上記の一般的施策とパークアンドライドやキスアンドライドが推進された。郊外↔都心の時間短縮は諸所で達成されたが、地下鉄とバスがともに市営であるため実現できた乗継割引が、JRとバスでは運営主体が異なるため乗り換えで運賃増となり、経済的インセンティブが働かなかった。また、モータリゼーション、および、職場や物販の郊外化が進んでいるため、バスの利用者の顕著な増加は見られなかった。なお、新規に整備対象となった駅前広場は以下の9箇所である。
※この「郊外↔都心」の解説は、「オムニバスタウン」の解説の一部です。
「郊外↔都心」を含む「オムニバスタウン」の記事については、「オムニバスタウン」の概要を参照ください。
- 郊外↔都心のページへのリンク