遺構・出土品とは? わかりやすく解説

遺構・出土品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:47 UTC 版)

田熊石畑遺跡」の記事における「遺構・出土品」の解説

墓域南北14メートル東西8メートル面積112平方メートルで、ここに9基の墓壙がある。発掘調査された6基の埋葬施設はいずれ木棺で、1・2・3・4号墓は床面痕跡から割竹形木棺(刳抜式木棺)とみられ、6・7号墓については痕跡明確でないが、割竹形木棺可能性が高い。検出のみで未発掘の3基のうち、5号墓には組合木棺木材井桁組んだもの)の痕跡明瞭に残る。他の2基(8・9号墓)のについては未詳である。 発掘済みの6基の出土品以下のとおりである。 1号墓 - 細形銅剣1、中細形銅剣3、細形銅戈1、ヒスイ製垂飾2、碧玉製管19 2号墓 - 細形銅剣1、細形銅矛2、細形銅戈1、碧玉製管8 3号墓 - 細形銅剣1 4号墓 - 細形銅剣1、細形銅矛1、細形銅戈1、ヒスイ製勾玉2、碧玉製管133 6号墓 - 中細形銅剣1、ヒスイ製勾玉1、ガラス小玉1 7号墓 - 細形銅剣1、ヒスイ製勾玉1、碧玉製管48上の青銅器石製装身具ガラス玉2014年重要文化財指定されている。以上のように、発掘済みの6基すべてから武器青銅器出土している。青銅器5口が出土した1号墓がもっと厚葬で、中心的人物のとみられる未発掘の5・8・9号墓についても金属探知機反応があり、同様に武器青銅器副葬されている可能性が高い。 墓域以外の遺構としては以下のものがある。 調査区北東には弥生前期後半環濠跡があり、復元径は60メートルになる。住居跡環濠ではなく調査区の南、墓域の東にあり、円形住居跡6軒が検出されている。検出のみで詳細不明である。さらに調査区全面わたって土壙貯蔵穴170基が確認されている。その大部分弥生中期のものである

※この「遺構・出土品」の解説は、「田熊石畑遺跡」の解説の一部です。
「遺構・出土品」を含む「田熊石畑遺跡」の記事については、「田熊石畑遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺構・出土品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺構・出土品」の関連用語

遺構・出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺構・出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田熊石畑遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS