選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇の意味・解説 

選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:27 UTC 版)

中村誠 (空手家)」の記事における「選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇」の解説

1977年昭和52年4月中村は、ハワイで「日本代表極真会館チームvsハワイ代表チーム」がフルコンタクト空手対抗戦参戦した日本代表には中村の他には東孝参加しており、千葉真一空手真剣勝負をする事でも話題となった対抗戦であった中村はこの場で対戦相手パンチで2メートルほど飛ばした大山倍達はこの戦いぶり大い機嫌良くして、帰国後周囲に「中村パンチ相手を5メートル吹っ飛ばした」と語っていた。同年秋に開催され第9回オープントーナメント全日本空手道選手権大会初出場し、3位入賞果たした1978年昭和53年第10回全日本選手権でも3位入賞をした。しかし、大山倍達中村期待していたぶん、3位に不満があった。大山倍達は何かが足りない思い中村を、当時最高師範だったアメリカ在住大山茂のもとへ武者修行出した。茂の下では竹刀叩かれながら指導を受け、この頃突きから蹴り蹴りから突きへのコンビネーションを身につけた1979年昭和54年帰国後、5月開催され第11回全日本選手権において、準々決勝川畑幸一同大会第7位)、準決勝東孝同大第3位)、決勝三瓶啓二破り念願初優勝を果たすと同時に同年秋に開催される第2回オープントーナメント全世界空手道選手権大会への日本代表勝ち取った同年8月26日中村誠13時から、本部道場百人組手挑戦35人で断念した。しかし、この百人組手梶原一騎プロデュース映画四角いジャングル』の撮影セッティングされたもので、中村本人直前に「挑戦しなさい」と大山の命があって、挑んだ百人組手であった秋に全世界選手権開催され中村予定通りエントリーし3回戦のハンス・ドルフ・ラングレンに苦戦した以外は順調に勝ち進み準々決勝川畑同大会第8位)、準決勝で東(同大会第4位)、決勝三瓶破り世界王者となったこの頃から、「真の重戦車」の名を不動のものとした。

※この「選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇」の解説は、「中村誠 (空手家)」の解説の一部です。
「選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇」を含む「中村誠 (空手家)」の記事については、「中村誠 (空手家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選手権大会出場と1度目の全世界選手権制覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村誠 (空手家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS