遠賀郡消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠賀郡消防本部の意味・解説 

遠賀・中間地域広域行政事務組合

(遠賀郡消防本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 08:58 UTC 版)

遠賀・中間地域広域行政事務組合(おんが・なかまちいきこういきぎょうせいじむくみあい)は、 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀603番地の1にある一部事務組合である。構成団体は中間市、遠賀郡水巻町岡垣町芦屋町、遠賀町(1市4町)である。ここでは、中間市を除く4町の消防を司る遠賀郡消防本部(おんがぐんしょうぼうほんぶ)についても解説する。

概要

出典[1][2]による

所在地

福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀603番地の1

構成団体

中間市、遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町(1市4町)

処理事務

  1. し尿処理に関する事務
  2. 火葬施設に関する事務
  3. ごみ処理に関する事務
  4. 消防(本部及び署)に関する事務(中間市を除く)

組織

  1. 執行部…理事会5名(代表理事1名、理事4名)副管理者1名(専任)会計管理者1名(構成市町会計管理者が併任)
  2. 議会…定数15名(各構成市町議会議員より3名)
  3. 監査委員…定数2名(知識経験者1名、議会選出者1名)
  4. 公平委員会…定数3名
  5. 代表理事部局…総務課・業務1課・業務2課・会計管理者
  6. 消防部局(後述)

沿革(遠賀郡消防本部含む)

出典による[3]。特筆なければ構成市町は中間市、遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町の1市4町として省略する。

  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 「中間市遠賀郡養老施設組合」設立。(老人福祉施設)
  • 1963年(昭和38年)5月18日 - 「中間市外遠賀郡4ヶ町環境衛生施設組合」設立。(し尿処理施設)
  • 1966年(昭和41年)5月23日 - 「遠賀郡岡垣町ほか三ヶ町伝染病院組合」設立。(伝染病隔離病舎)(構成市町:遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町
  • 1968年(昭和43年)6月17日 - 「芦屋町ほか三ヶ町環境衛生施設組合」設立。(ごみ処理施設)(構成市町:遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町)
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 「遠賀郡消防組合」設立。(消防)(構成市町:遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町)
    • 9月1日 -「遠賀郡遠賀町ほか三町火葬場組合」設立。(火葬施設)(構成市町:遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町)
  • 1972年(昭和47年)5月1日 - 「遠賀郡遠賀町ほか三町火葬場組合」に中間市が加入し、名称を「遠賀郡遠賀町ほか四市町火葬場組合」(1市4町)に変更。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 「遠賀郡岡垣町ほか三ヶ町伝染病院組合」に中間市と宗像郡玄海町が加入し、名称を「遠賀郡岡垣町ほか一市四ヶ町伝染病院組合」(1市5町)に変更。
  • 1977年(昭和52年)~1978年(昭和53年)
    • 一部事務組合の統合気運が高まる。
    • 「小委員会」設置。(遠賀郡内4町議会議長で構成)(統合のアウトライン作成-遠賀郡4町人事、衛生担当課長)
    • 「一部事務組合調査連合委員会」設置。(遠賀郡内4町議会より議長1名を含む3名の議員12名で構成)
  • 遠賀郡議長会から町長会へ意見書提出。
  • 1978年(昭和53年)9月24日 - 「統合準備事務局」設置。(郡内4町より1名の派遣職員で構成)
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 「遠賀・中間地域広域行政事務組合」設立。
    • 組合事務所(事務局)を遠賀町役場庁舎内に設置。(構成市町:中間市、遠賀郡水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町、宗像郡玄海町1市5町)
  • 1980年(昭和55年)
    • 4月1日 - 休日急病センター開設(事務追加)。
    • 5月31日 - 老人福祉施設更新、移転。
  • 1982年(昭和57年)10月1日 - 組合事務所の仮事務所を遠賀町松ノ元に建設。
  • 1987年(昭和62年)5月1日 - 議員定数を27名(中間市、遠賀郡4町各5名、宗像郡玄海町2名)から16名(中間市、遠賀郡4町各3名、宗像郡玄海町1名)に変更。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 宗像郡玄海町が組合を脱退し、構成市町が1市5町から1市4町に、また、議員定数を16名から15名に変更。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - ごみ処理施設更新、移転。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 伝染病患者診療業務を北九州市に委託。伝染病院を閉鎖し、事務を「患者の搬送と伝染病院の維持管理」に変更。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 農業共済事業の共同処理を開始する。
  • 1992年(平成4年)
    • 1月20日 - 組合事務所新庁舎完成、移転。
    • 12月1日 - 遠賀郡消防・岡垣出張所を開設。
  • 1994年(平成6年)
    • 3月31日 - 伝染病院を解体。
    • 4月1日 - 伝染病院の事務を「患者の搬送」に変更。
  • 1996年(平成8年)4月1日
    • ごみ処理に関する事務 中間市加入。(可燃ごみ)

し尿処理施設更新し、名称を「曲水苑」とする。

  • 2001年(平成13年)4月1日
    • ごみ処理に関する事務 中間市全面加入。
    • 廃棄物再生資源化処理施設を新設し、名称を「中間・遠賀リサイクルプラザ」とする。
  • 2007年(平成19年)4月1日
    • ごみ処理施設を更新、移転し、名称を「遠賀・中間リレーセンター」とする。
    • 中間遠賀リサイクルプラザにプラスチック製容器包装ストックヤードを新設。
  • 2009年(平成21年)3月31日 - 遠賀・中間休日急病センター運営廃止。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 農業共済事業に関する事務を廃止。(京築北九州農業共済組合に再編したため。)
    • (農作物共済の平成22年産麦及び畑作物共済の平成21年産大豆については、1年間事務継続。)
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 農業共済事業の一部継続事務の終了。これにより農業共済事業に関する事務が全て終了。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 休日急病センターに関する事務を廃止。(財産処分の完了による。)
  • 2013年(平成25年)
    • 2月19日 - 遠賀郡消防・本部、署更新。
    • 3月31日 - 老人福祉施設「遠賀静光園」民間移譲。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 火葬施設「天生園」一部供用開始(建物完成による)。
  • 2015年(平成27年)2月19日 - 火葬施設「天生園」全面供用開始(外構工事完了による)。

遠賀郡消防本部

遠賀郡消防本部
情報
設置日 1971年4月1日
管轄区域 水巻町・芦屋町・岡垣町・遠賀町
管轄面積 93.4km2
消防署数 1
分署数 1
出張所数 1
所在地 811-4302
福岡県遠賀郡遠賀町広渡1639番地
テンプレートを表示

遠賀郡消防本部(おんがぐんしょうぼうほんぶ)は福岡県遠賀郡遠賀町広渡1639番地にある消防本部。管轄区域は水巻町、岡垣町、芦屋町、遠賀町の4町。

概要

本部所在地:福岡県遠賀郡遠賀町広渡1639番地

消防署数:1(分署:1、出張所:1)

管轄面積:93.4km2

組織

出典による[2][4]

  • 消防部局・消防長
    • 次長
      • 総務課 庶務係・施設整備係
      • 警防課 警防係・指令係
      • 予防課 指導係・予防係
      • 救急課 救急係
    • 消防署長
      • 本署
        • 第1小隊(タンク隊・水難救助隊)
        • 第2小隊(ポンプ隊・特命救急隊)
        • 救急小隊
        • 指令室
      • 分署
        • 第3小隊(タンク隊・救助隊・梯子隊)
        • 救急小隊
      • 出張所
        • 第4小隊(タンク隊)
        • 救急小隊

主要機械

出典による[5]

  • 消防ポンプ自動車
  • 水槽付き消防ポンプ自動車
  • 化学消防ポンプ車
  • 屈折はしご付消防ポンプ自動車
  • 救助工作車
  • 資材搬送車
  • 指揮車
  • 4WD指揮車(水難事故対応車)
  • 高規格救急車
  • ジェットスキー
  • ゴムボート
  • 災害支援車

消防署

消防署 住所 分署 出張所
遠賀郡消防署 遠賀郡遠賀町広渡1639番地 芦屋:遠賀郡芦屋町芦屋1318番地の1 岡垣:遠賀郡岡垣町野間2丁目16番1号

不祥事

  • 2020年8月 - 男性消防士(25歳)が、家庭用ゲーム機Nintendo Switch」を売るとインターネット上に虚偽の書き込みをし、佐賀県伊万里市の女性(40代)から現金3万円を振り込ませ、詐取した。ゲーム機が届かなかった女性が警察に相談し、警察の捜査により男性消防士が容疑者として浮上。8月31日、県警詐欺容疑で男性消防士を逮捕。男性消防士は「間違いありません。」と、容疑を認めている。また県警は余罪について調べている[6][7]

脚注

  1. ^ 組合の概要”. 遠賀・中間地域行政事務組合. 2019年3月22日閲覧。
  2. ^ a b 組織図” (PDF). 遠賀・中間地域行政事務組合. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ 組合の沿革”. 遠賀・中間地域行政事務組合. 2019年3月23日閲覧。
  4. ^ 本部紹介”. 遠賀郡消防本部. 2019年3月23日閲覧。
  5. ^ 車両紹介”. 遠賀郡消防本部. 2019年3月23日閲覧。
  6. ^ 「スイッチ売ります」現金だまし取る、容疑で福岡県の消防士逮捕 31日、伊万里署”. 佐賀新聞 2020/9/1(火) 8:16配信. 2020年9月7日閲覧。
  7. ^ 「スイッチ売ります」詐欺容疑で消防士を逮捕”. 九州朝日放送 2020/9/1(火) 9:15配信. 2020年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


遠賀郡消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:30 UTC 版)

遠賀・中間地域広域行政事務組合」の記事における「遠賀郡消防本部」の解説

遠賀郡消防本部(おんがぐんしょうぼうほんぶ)は福岡県遠賀郡遠賀町広渡1639番地にある消防本部管轄区域水巻町岡垣町芦屋町遠賀町の4町。

※この「遠賀郡消防本部」の解説は、「遠賀・中間地域広域行政事務組合」の解説の一部です。
「遠賀郡消防本部」を含む「遠賀・中間地域広域行政事務組合」の記事については、「遠賀・中間地域広域行政事務組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠賀郡消防本部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠賀郡消防本部」の関連用語

遠賀郡消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠賀郡消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠賀・中間地域広域行政事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠賀・中間地域広域行政事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS