遠藤直経とは? わかりやすく解説

遠藤直経(えんどう なおつね) ????~1570

喜右衛門
◇父:遠藤主膳 子:遠藤孫作喜三郎
 近江浅井氏下の猛将盟友織田信長警戒し早くから当主長政に、隙を見て信長を討つよう進言している。一方で信長越前朝倉領に侵攻した際は、すでに時期にあらずとして、信長に従うように進めているが、結局信長袂を分かつこととなった姉川の合戦にてその敗戦明らかになるや、信長の首を取るべくその本陣に向かうが、寸前竹中久作重矩に討たれた。

遠藤直経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 23:56 UTC 版)

 
遠藤 直経
「太平記英勇傳・遠藤儀右衛門政忠」
歌川国芳作)
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 元亀元年6月28日1570年8月9日
別名 直継、春元[1].、通称:喜右衛門または喜右衛門尉、喜左衛門
主君 浅井久政長政
氏族 遠藤氏
テンプレートを表示

遠藤 直経(えんどう なおつね)は、戦国時代武将浅井長政の家臣。は直経、通称は喜右衛門(きえもん)だが、喜左衛門 直経と読める花押も残っている[2]。史料はほとんど存在しないが、軍記物講談等では遠藤喜右衛門の名で登場して、知勇兼備の謀将として知られる。

略歴

小谷城下の遠藤屋敷址[3]
討ち死の地と伝わる遠藤塚[4]

遠藤氏の祖先は柏原庄[5]に移り住んだ鎌倉武士の一族であるという[6]

直経は、近江国坂田郡須川村[5]の出身[7]。須川城を居としたと伝わる遠藤氏は、赤尾氏などと同様、浅井家の譜代の家臣であった。小谷城下の清水谷に居館を持つことを許されて屋敷跡と伝わる場所があり[3]、宇賀野村[5]にも天文の頃に直経が屋敷を構えたという記録がある[6]

直経と浅井玄蕃允の老臣が浅井長政の後見的存在で、彼らと相談して(長政の)妻としてもらいうけた六角家の家臣平井定武の娘を送り返した話が『 浅井三代記』にある[8]

永禄11年(1568年)8月7日[9]、『太閤記』では、織田信長足利義昭の擁して上洛する前に浅井長政と対面するとして、磯野員昌の近江佐和山城で饗応を受けたとき、直経は宴席において毒をもちいて信長を暗殺を実行しよう思い立つが、なかなか中座しない長政と相談することができなかったので、小谷の浅井久政に謀略の許可を得ようとするが人の道に反すると断られて、やむなく中止した。しかし信長を殺さなければ後々後悔することになると思い定めて、直経は信長と刺し違えようとするが、羽柴秀吉に機転によって妨害されて失敗する[10]

また、更に続いて同月17日(『太閤記』と『浅井三代記』では)浅井家と織田家の婚儀が結ばれた後、信長が柏原の成菩提院(じょうぼだいいん)[11]に泊まった時に、直経・浅井縫殿助・中島九郎次郎の3名が接待役として残されたが、信長が馬廻衆を返して小姓15人程度だけであることをみて、直経は夜に急ぎ小谷に帰って、信長を暗殺するように長政に進言したが受けいれられなかった[12][6][13][14]

元亀元年(1570年)、大依山砦の戦いで勇戦[12]姉川の戦いで討ち死した[12]

信長公記』では、竹中重治の弟の竹中久作(重矩)が合戦でとった8人の武将首のなかに直経の首があり、前々から彼の首をとると豪語していたのだと、簡単に書かれている[15]

『太閤記』では、浅井軍が総崩れとなって敗れた後、直経は首実検の最中に信長の暗殺を謀ったという話になっており、床几に座る信長の近くまで進み出たときに(太閤記では竹中半兵衛の子とある)竹中久作に見抜かれてしまって、剛力の久作に飛びかかられ首をかき斬られた[16]。『太閤記物語』では、信長は久作の手柄を絶賛する一方、「敵ながらも天晴の勇士かな、喜右衛門尉、されこそ無念なりけめ」と直経を哀れんでいる[17]

直経が奮戦して戦死した地が東上坂の田園の間にあり、遠藤塚といった[18][4]

関連作品

脚注

  1. ^ 「太閤記物語」での名前。
  2. ^ 東京大学史料編纂所の『近江冨田阿部文書』『近江大原観音寺文書』
  3. ^ a b 滋賀県長浜市小谷郡上町付近。
  4. ^ a b 姉川古戦場の南岸、織田信長の本陣跡の近くの田の脇にあった。現在は取り壊され、40メートル南に移転された場所に直経の墓がある(滋賀県長浜市東上坂)
  5. ^ a b c いずれも滋賀県米原市に合併された旧村名で、現在は同市内のとして残る。
  6. ^ a b c 近江坂田郡志編纂委員会 1913, p. 784.
  7. ^ 近江坂田郡志編纂委員会 1913, p. 784-785.
  8. ^ 近藤瓶城 1919, p. 173-174
  9. ^ この日に信長が佐和山に行ったことは『信長公記』にもある。
  10. ^ 著者不明 1887, p. 446-448.
  11. ^ 滋賀県米原市柏原にある比叡山延暦寺の別院。『信長公記』にも登場し、しばしば信長や秀吉の宿となった。
  12. ^ a b c 阿部 1990, p. 160-161
  13. ^ 近藤瓶城, 1919 & 209-210.
  14. ^ 著者不明 1887, p. 448-450.
  15. ^ 近藤瓶城 1926, p. 65
  16. ^ 著者不明 1887, p. 708-709
  17. ^ 大町 1918, p. 128-129
  18. ^ 近江坂田郡志編纂委員会 1913, p. 785.

参考文献

関連項目


遠藤直経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「遠藤直経」の解説

同じく8巻唐突に登場した浅井家家臣口髭生やした無表情な男性であり、敵味方関係なく顔型の覆面被って欺こうとする。口癖は「ゾな」。

※この「遠藤直経」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「遠藤直経」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠藤直経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤直経」の関連用語

遠藤直経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤直経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤直経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS