連邦国家の構成国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連邦国家の構成国家の意味・解説 

連邦国家の構成国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:20 UTC 版)

「国家」記事における「連邦国家の構成国家」の解説

上述の「基準外の国家」と似て非なるものとして、連邦国家構成する国家がある。たとえば、アラブ首長国連邦は、アブダビドバイシャールジャアジュマーンウンム・アル=カイワインフジャイララアス・アル=ハイマの7か国から構成されている。こうした場合には、構成国家それぞれ主権領域国民有する独立国家であるが、国家同士自由意志による契約もとづいて主権一部互いに委譲または委託して連邦政府組織する、という形式をとる。したがって形式上では、連邦構成国はその意志によって主権取り戻して連邦離脱する権利留保していることになる。しかし、多く連邦国家においては連邦政府強大な権限有するようになって連邦形骸化し構成国実質的に離脱の自由を持たない、というのが実態である。かつてこうした緩やかな国家連合的な形態発足したアメリカスイスにおいても、スイスでは1847年分離同盟戦争で、アメリカでは1861年から1865年にかけての南北戦争それぞれ中央集権派が勝利して州の権利制限され単一国家へと移行していった。 ただし、連邦国家において州の権利一般的に強く、また政治的にもすでにまとまった政治単位として存在しているため、中央政府統制なんらかの理由弱まった場合は、実際に州が連邦から離脱することもあり得る1991年にはソビエト連邦構成する12連邦構成共和国連邦からの離脱表明し構成国存在しなくなったソビエト連邦崩壊することとなったまた、同じく1991年にはユーゴスラビア構成国のうちスロベニアクロアチア連邦離脱表明し、ほかの構成国追随したものの、セルビア中心とするユーゴスラビア政府はこれを認めず長期にわたるユーゴスラビア紛争勃発した

※この「連邦国家の構成国家」の解説は、「国家」の解説の一部です。
「連邦国家の構成国家」を含む「国家」の記事については、「国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連邦国家の構成国家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

連邦国家の構成国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連邦国家の構成国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS