通信使と征韓論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信使と征韓論の意味・解説 

通信使と征韓論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「通信使と征韓論」の解説

幕府の公式文書では、通信使には来貢使という用語は使われていないにも関わらず民間では一方的な従属関係を示す来貢という言葉広まった通信使について当時日本人は「朝鮮日本朝貢をしなければ将軍は再び朝鮮半島侵攻するため、通信使は貢物持って日本へ来る」という噂もしていた。李朝でも、そうした日本人存在知られていた。延享度の通信使の帰国報告では、幕府諸侯朝鮮入貢として知らせており、それまで使節知らぬふりをしていたと記されている。『朝鮮人来聘』や『朝鮮人来朝記』においても、三韓征伐秀吉朝鮮出兵持ち出して朝鮮通信使朝貢使節見なしており、日本人朝鮮通信使朝貢使節団として捉えていたことがうかがえるまた、山鹿素行の『武家事紀』、本居宣長の『馭戒慨言』なども朝鮮通信使朝貢使節みなした通信使の途絶両国財政難理由だったが、通信使が途絶した際には朝貢止めた解釈する風潮生じた幕末には、清国広州新聞に、とある日本人寄稿した征韓論掲載される八戸事件起きる。こうした朝鮮観は、明治時代以降日本の外交影響与えた

※この「通信使と征韓論」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「通信使と征韓論」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信使と征韓論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信使と征韓論」の関連用語

通信使と征韓論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信使と征韓論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS