逃亡犯条例改正案の提出と審議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:21 UTC 版)
「2019年6月9日香港逃亡犯条例改正案反対デモ」の記事における「逃亡犯条例改正案の提出と審議」の解説
2019年2月、香港政府は容疑者の身柄引き渡し手続きを簡略化して、中国大陸、マカオ、台湾(中華民国)にも刑事事件の容疑者を引き渡しできるようにする2019年逃亡犯条例改正案を提出した。改正案の直接のきっかけとなったのは、2018年2月17日に台湾で起きた潘暁穎殺人事件である。殺人事件が香港で起きたものではなく、香港の刑法では殺人罪で訴追できなかったため、逃亡犯条例の規定で中国大陸やマカオが除外されていることが「抜け穴」であると香港政府は主張した。改正案が成立した場合、香港行政長官は事例毎に引き渡し要請を受け付けることになる。要請を受け付ける容疑には殺人罪のほかには贈収賄、入出国審査官に対する詐欺など7年以上の懲役刑が科される可能性のある犯罪が30種類以上含まれる。また、中国大陸などから要請を受けて資産凍結や差押を行うこともできるようになる。 改正案の香港立法会での審議では4月3日に第一読会を通過した後、5月3日から24日まで法案委員会の主席選出をめぐって民主派と建制派の間で議員の間でもみ合いになるほどの激しい攻防があったが、政府は改正案委員会の審議を待たずに6月12日に第二読会を再開することを決定した。
※この「逃亡犯条例改正案の提出と審議」の解説は、「2019年6月9日香港逃亡犯条例改正案反対デモ」の解説の一部です。
「逃亡犯条例改正案の提出と審議」を含む「2019年6月9日香港逃亡犯条例改正案反対デモ」の記事については、「2019年6月9日香港逃亡犯条例改正案反対デモ」の概要を参照ください。
- 逃亡犯条例改正案の提出と審議のページへのリンク