送信所送信施設概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 15:00 UTC 版)
「米沢ラジオ中継局」の記事における「送信所送信施設概要」の解説
放送局名呼出符号周波数空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数開局年月日NHK山形ラジオ第1 なし 1026kHz 100W 山形県 約5万6000世帯 1952年4月27日 NHK山形ラジオ第2 なし 1359kHz 全国放送 1953年8月1日 YBC山形放送 なし 918kHz 1kW 山形県 約-世帯 1974年8月28日 NHKの呼出符号は、第1放送がJOJQ、第2放送がJOJZであったが、1967年11月1日に廃止された。 国道13号西栗子トンネルと東栗子トンネルでは、当中継局のトンネル内再送信が行われている(在福局も同時に再送信)。
※この「送信所送信施設概要」の解説は、「米沢ラジオ中継局」の解説の一部です。
「送信所送信施設概要」を含む「米沢ラジオ中継局」の記事については、「米沢ラジオ中継局」の概要を参照ください。
送信所送信施設概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 04:33 UTC 版)
「和歌山放送ラジオ送信所」の記事における「送信所送信施設概要」の解説
放送局名コールサイン周波数空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数WBS和歌山放送 JOVF 1431kHz 5kW 和歌山県 約-万世帯 送信所置局住所は、和歌山市狐島643番地。対岸の徳島県東部でも当局の放送を昼夜通して良好に受信可能。
※この「送信所送信施設概要」の解説は、「和歌山放送ラジオ送信所」の解説の一部です。
「送信所送信施設概要」を含む「和歌山放送ラジオ送信所」の記事については、「和歌山放送ラジオ送信所」の概要を参照ください。
送信所送信施設概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 00:00 UTC 版)
「IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所」の記事における「送信所送信施設概要」の解説
周波数放送局名呼出符号空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数開局日684kHz IBC岩手放送 JODF 5kW 岩手県 約35万1000世帯 1971年12月25日 鉄塔高さ:120m(トラス柱) 鉄塔は航空法に基づき、上空の航空機から識別しやすいよう紅白に塗られている他、夜間は航空障害灯が点灯する(中間部は点灯、頂上部は点滅)。
※この「送信所送信施設概要」の解説は、「IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所」の解説の一部です。
「送信所送信施設概要」を含む「IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所」の記事については、「IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所」の概要を参照ください。
- 送信所送信施設概要のページへのリンク