送信拒否方法や苦情の送付先が書かれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:31 UTC 版)
「スパム (メール)」の記事における「送信拒否方法や苦情の送付先が書かれている。」の解説
「配信停止はこちら」などの文句とともに返信用のメールアドレスが記載されている場合が多い。ここに連絡をすると、「現在有効なメールアドレスであり、このアドレスの持ち主はスパムメールをきちんと開いて読んでいる」と判断される。この手の連絡先は、そういう「返信」を期待して記載されている場合が大半であり、連絡したとしてもスパムメールの配信が止まる保証は全く無いどころか、メールアドレスが分かったことで、逆にスパムメールを大量に送り付けて来ることが殆どである。
※この「送信拒否方法や苦情の送付先が書かれている。」の解説は、「スパム (メール)」の解説の一部です。
「送信拒否方法や苦情の送付先が書かれている。」を含む「スパム (メール)」の記事については、「スパム (メール)」の概要を参照ください。
- 送信拒否方法や苦情の送付先が書かれている。のページへのリンク