追跡フェイズとは? わかりやすく解説

追跡フェイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 00:33 UTC 版)

ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン」の記事における「追跡フェイズ」の解説

PCがモノビーストを追いかけるフェイズセッション中に日暮れ真夜中夜明け3度発生するそれぞれ1サイクル終了。 まず、GM次に起こる戦闘フェイズロケーションと、モノビーストが取る行動決定するプレイヤーはそれに応じて妨害」や「練習」などの行動を取る。行為判定用い特技ランダムに決める。

※この「追跡フェイズ」の解説は、「ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン」の解説の一部です。
「追跡フェイズ」を含む「ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン」の記事については、「ホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン」の概要を参照ください。


追跡フェイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 00:36 UTC 版)

ヴァンパイアハントRPG ブラッド・クルセイド」の記事における「追跡フェイズ」の解説

PC吸血鬼追いつめていくフェイズ。1ゲーム中二行われそれぞれ追跡フェイズA・Bと呼ぶ。追跡フェイズAは1サイクル+[吸血鬼レベルシーン、追跡フェイズBは1サイクル(「ハピネス・マシン」以降はA・Bともに1サイクルのみ)で終了。 まず、PC吸血鬼本体か、手下の「血徒」のどちらに対して攻撃を行うかを決定する。その宣言の後、吸血鬼もしくは血徒がいる場所をGM描写し、そこにPC登場することでシーン開始される。 ここで吸血鬼ダメージ与えることができるが本格的な戦闘発生することはなく、軽いダメージ与えられれば吸血鬼はすぐに撤退する。血徒に対してなら一撃行動不能にすることが可能である。 また、追跡フェイズでは吸血鬼攻撃するのでなく、アイテム調達したり、自分大切にしている「幸福」を堪能することで【モラル】を回復させるともできる。 追跡フェイズではPC一人シーン終了するたびに、吸血鬼側が反撃を行う「吸血シーン」が発生する(これはサイクルには数えない)。吸血シーンではPC直接的な攻撃を行うことが可能なだけでなく、特定のPC大切にしている「幸福」を破壊してPC生きる希望失わせることも可能である。ただし、吸血シーンにおいては狙われPC以外のPC吸血鬼行動妨害するともできる。 「幸福」が破壊されてしまうと、部位ダメージ発生してその「幸福」とリンクした「精神部位」に相当する特技使えなくなる。その場合、表の中で使用不能部位の上左右に配置され特技もまた使えなくなる。 追跡フェイズでは、PC吸血鬼への攻撃/妨害使用する行為判定用い特技ランダムに決める。具体的にどのような攻撃/妨害行っているのかは後付け解釈して描写することになる。 「ハピネス・マシン」以降ルール使用する場合PC行動後に吸血鬼介入発生する可能性がある。介入発生すると、吸血鬼吸血シーン行動PCシーン中に行うことができる。なお、PCシーン開始時にシーンプレイヤーが「逆介入」を宣言することにより、そのシーン最初に介入発生させることができる。介入最大回数吸血鬼レベルによって決まっており、介入使用しなかった回数に応じて決戦フェイズ吸血鬼の【モラル】が増加するため、吸血鬼介入をうまく管理するのが重要となる。

※この「追跡フェイズ」の解説は、「ヴァンパイアハントRPG ブラッド・クルセイド」の解説の一部です。
「追跡フェイズ」を含む「ヴァンパイアハントRPG ブラッド・クルセイド」の記事については、「ヴァンパイアハントRPG ブラッド・クルセイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追跡フェイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追跡フェイズ」の関連用語

追跡フェイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追跡フェイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのホラーアクションRPG ハンターズ・ムーン (改訂履歴)、ヴァンパイアハントRPG ブラッド・クルセイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS