追試の失敗とウッドによる暴露
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:46 UTC 版)
「N線」の記事における「追試の失敗とウッドによる暴露」の解説
フランス国内で大きな関心を呼んだN線は国際的にも注目されることとなり、多くの物理学者がこの効果の追試(再現実験)を行った。ところがフランス国内ではダルソンバール、マスカールなど多くの科学者が追試に成功していたものの、他国(英米独)ではごく少数の例を除いて追試に失敗した。レイリー、ランジュバン、ハインリヒ・ルーベンス、ドルーデらはN線の観測に失敗し、オットー・ルンマー(英語版)らもN線に対して批判的な見解を示していた。 追試に失敗した物理学者の一人であるアメリカのロバート・ウッドは、詳細な調査のために自らフランスに赴いた。ナンシー大学のブロンロの実験室へ通されると、ブロンロが実験する際には常に実験室を暗くしていることにウッドは気がついた。ウッドは暗がりの中で実験者に悟られないように、波長を分けるためのプリズムをひそかに実験装置から取り外してみた。N線が実在するのであれば、装置からプリズムを外した状態ではN線を観測できなくなるはずだが、実験者たちはそれでもN線を"観測"したと答えた。次にウッドは、実験装置に細工をするような怪しい素振りをあえて周囲に見せつけておき、実際には装置に手を加えずにいた。N線が実在するのであれば、この場合にN線は観測されるはずだが、ウッドの怪しい素振りに惑わされた実験者たちはN線を"観測"できなくなったと答えた。 他にもウッドは、「N線の放出源と火花との間に手を差し入れる実験で、観測者に手を差し入れた瞬間を言い当ててもらう」「N線の放出源の前に金属のヤスリを置いて蛍光塗料のスクリーンに表れる干渉縞模様を観測する実験で、金属ヤスリを木片にこっそり交換する」などを行い、観測者がそれらを言い当てられずに失敗することを確認した。 ウッドはこうした視察結果をまとめて1904年9月29日版の『ネイチャー』誌に発表した。その中で、N線の存在を示すような観測結果は全く確認できず、N線を"観測"していた実験者たちも何かに騙されているのだとウッドは結論付けた。 ブロンロはその後、写真露出時間の自動設定・火花の安定化などの実験装置改良や観測手法に関する論文を発表して反論したが、他国だけでなくフランス国内でも批判が増加した。ブロンロは論文の出版を止め、1909年には教授職を引退したが、頑固にN線の研究を続けて観測結果をフランス科学アカデミーに送付し続けた。またナンシー大学の同僚にも、ブロンロが死去するまでN線の存在を支持し続けた者がいた。
※この「追試の失敗とウッドによる暴露」の解説は、「N線」の解説の一部です。
「追試の失敗とウッドによる暴露」を含む「N線」の記事については、「N線」の概要を参照ください。
- 追試の失敗とウッドによる暴露のページへのリンク