近代行政機関の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代行政機関の設置の意味・解説 

近代行政機関の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

北海道」の記事における「近代行政機関の設置」の解説

開拓使置き換えるように北海道全体として初の近代行政区画近代行政機関である函館県札幌県根室県の3県(三県一局時代)が設けられた(内閣制の発足1885年明治18年12月22日である)が、当時人口少なく非常に偏った分布(特に根室県人口著しく少なかった)で3県体制機能していないことから、1886年明治19年)には道内全域管轄する北海道庁置かれた。1896年明治29年)になると旭川にて陸軍第七師団編成され1899年明治32年10月1日には北海道区制および北海道一・二級町村制施行されている。明治政府政策により多くの人が全国各地から移住し道内各地開拓の波が押し寄せた。特に東北地方北陸地方からの移住者全体の7割近く占め言語習慣などの点で北海道文化の礎となったこれにともない官営幌内鉄道北海道官設鉄道はじめとする鉄道国道建設されたが、網走刑務所代表されるように、懲役刑一環として行われた面もある。石炭産出されることから、数多く炭鉱開発され輸送するための鉄道縦横張り巡らされた(明治29年北海道鉄道敷設法大正11年改正鉄道敷設法)。人口増加し1922年大正11年4月20日には市制施行し北海道区制廃止

※この「近代行政機関の設置」の解説は、「北海道」の解説の一部です。
「近代行政機関の設置」を含む「北海道」の記事については、「北海道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代行政機関の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代行政機関の設置」の関連用語

近代行政機関の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代行政機関の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS