近代期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:08 UTC 版)
^ 四日市市地区要覧34ページ ^ a b c “羽津文化幼稚園”. 三重県私立幼稚園協会. 2014年8月23日閲覧。 ^ ふるさと富田の公園編の項目の168ページ ^ 郷土史考343ページ〜353ページ ^ ふるさと富田15ページ町名別一覧表 ^ ふるさと富田の公園編の項目の164ページ
※この「近代期」の解説は、「富田 (四日市市)」の解説の一部です。
「近代期」を含む「富田 (四日市市)」の記事については、「富田 (四日市市)」の概要を参照ください。
近代期(大日本帝国時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:12 UTC 版)
「富田一色」の記事における「近代期(大日本帝国時代)」の解説
1876年(明治9年)-一色学校が開校する。 1902年(明治35年)-富田一色郵便局が開設される。愛知銀行(東海銀行)富田一色支店が開設される。 1904年/1905年(明治37年/明治38年)-日露戦争で7名の戦死者(勧浄寺に明治三十七八年没戦死者彰忠碑がある。) 1908年(明治41年)-伊藤平治郎が建設した平治郎橋が完成する。豊富町自治会の区域に劇場や芝居小屋の文化施設である豊富座ができる。 1910年(明治43年)-男子青年団が結成される。在郷軍人会が発会される。 1916年(大正5年)-富田一色港が改修工事がされる。 1928年(昭和3年)-富田一色旭町が誕生する。 1930年(昭和5年)-富洲原港が指定港湾となる。 1933年(昭和8年)-トラホーム洗眼所が開設される。生川平三郎によって富一水産が設立される。富田一色太子堂が建立される。 1941年(昭和16年)-富洲原警防団が富田警防団と一本化されて四日市北警防団が結成される。 1945年(昭和20年)-富田一色の漁船が知多半島沖で米軍艦載機の機銃掃射を受けて死者が出た。
※この「近代期(大日本帝国時代)」の解説は、「富田一色」の解説の一部です。
「近代期(大日本帝国時代)」を含む「富田一色」の記事については、「富田一色」の概要を参照ください。
- 近代期のページへのリンク