近代における町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代における町の意味・解説 

近代における町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:23 UTC 版)

町丁」の記事における「近代における町」の解説

今日でも、町名」が市町村のうちの町の名前である場合市町村内の町丁を呼ぶことが多い。これは上述してきた様に「町」が元々区画を表す言葉であったためである。大きな都市一部分として「町名と言う用法江戸時代人情本『恋の若竹』にも「どうも町名(チャウメイ)が解らぬが礼に行くのに大きに困った何方(どっち)へ行った」とある様近世にはあった用法である。 複数の町を含む町場集合的に町と呼ぶことは近世からあった。しかし1889年明治22年前後町村制施行によるいわゆる明治の大合併により全国の区町村統合され自治体としての「町」が誕生した都市構成していた(これまで町が集合して都市になっていたか、の中の市街が町呼ばれていたかしていた)複数の町が合わさって一つ自治体としてになった場合旧来の町の名はそのまま使われ続け旧来の々は大字と名を変えて混乱免れた)、自治体としての町の中に町丁がある状態となった。さらに東京周辺においては東京15区をもって東京市発足するに伴い区部郡部との境界一部変更された際、区部から郡部移行した町丁は、その町丁のみでひとつの大字とした(例:赤坂区青山北七丁目豊多摩郡渋谷町大字青山北七丁目等)ため、同一自治体内に旧来のによる広大な大字町方由来町割町名保存したままの狭小な大字混在するケース見られた。 また、後に大字有する町村合併した際に大字の上旧来の町村名を冠した「町(ちょう)」を冠するという例もよく見られる都市化進み区画整理を行うと、旧来の字を廃して新たに町丁作る町名付ける)ことが多い。

※この「近代における町」の解説は、「町丁」の解説の一部です。
「近代における町」を含む「町丁」の記事については、「町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代における町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代における町」の関連用語


2
4% |||||

近代における町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代における町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS