軍馬のタイプとは? わかりやすく解説

軍馬のタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 20:33 UTC 版)

中世の馬」の記事における「軍馬のタイプ」の解説

「デストリエ(英語版)」、「ラウンシー(英語版)」、および「コーサー(英語版)」も参照 ヨーロッパ中世のもっとも有名な馬は、騎士戦場へ運ぶことで知られるデストリエである。しかし大方の騎士騎乗した重装兵英語版)はコーサーやラウンシーとして知られるより小さな馬に騎乗した。(中世軍馬の共通の総称は「チャージャー英語版)(charger)」で、ほかの用語と交換可能だった)。スペインではジェネット軽騎兵の馬として使用された。 ヨーロッパでは、生まれついての攻撃性激し性質のために牡馬stallion)が軍馬としてよく用いられた。13世紀作品では、戦場で「噛んだ蹴ったりする」デストリエが描かれ戦いのさなか軍馬互いに争っているのがしばしば見られた。しかしながらヨーロッパ戦士による牝馬mare)の使用文献史料から否定することはできない牝馬紀元700年から15世紀にかけてさまざまなヨーロッパ諸国攻撃したイスラム侵入者ムーア人軍馬として好まれた。また、馬乳飲料用いたモンゴルにも好まれていた。 軍馬は普通の乗用馬より高価で、デストリエはもっとも高価だったが、数値史料によって大きく異なる。デストリエには普通の馬の7倍から700倍の価格の幅が与えられている。ボヘミア王ヴァーツラフ2世は、1298年に「1,000マルク価値の」馬に乗った。それと反対に1265年フランス布告は、領主がラウンシーに20マルク上使うことを禁じている。騎士は(乗用馬荷馬だけでなく)少なくとも1頭の軍馬を持つとされ、中世後期からのいくつかの記録は、戦役24頭の馬を持ち出した騎士示している。おそらくは馬5頭が標準だった。

※この「軍馬のタイプ」の解説は、「中世の馬」の解説の一部です。
「軍馬のタイプ」を含む「中世の馬」の記事については、「中世の馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍馬のタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍馬のタイプ」の関連用語

軍馬のタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍馬のタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS