軍医携帯嚢の入組品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍医携帯嚢の入組品の意味・解説 

軍医携帯嚢の入組品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 08:08 UTC 版)

軍医携帯嚢」の記事における「軍医携帯嚢の入組品」の解説

外科材料巻軸帯(かんじくたい・包帯二号 2巻 滅菌ガーゼ 1反 昇汞ガーゼ昇汞塩化第二水銀浸したガーゼ・兵が全員上着内ポケット携帯していたのと同じもの)1個 脱脂綿 1包・三角巾 3枚・管入り沃丁ガラス管入ったヨードチンキ)2本 フォルマリン絹糸 三号 3本四号 1本 縫合数本 外科小嚢円刃刀1本・尖刃刀1本・クーパー剪刀(雑剪を兼ねる)・コッヘル鉗子2本・ペアン鉗子1本・無鉤鑷子1本(ピンセット)) 蛇毒治療器 1個・絆創膏 薬剤ビタカンフル 10筒(強心剤trans-π-oxocamphor の0.5%等張食塩水溶液延髄呼吸中枢血管運動中枢刺激し心臓麻痺作用は無い。) カンフル 10筒(強心剤蒸留して得られる延髄呼吸中枢血管運動中枢刺激する心筋抑制作用を持つ。 camphor) メタボリン液 1筒(ビタミンB脚気治療使用される。) モヒ液 1筒(鎮痛剤塩酸モルヒネ阿片含有アルカロイド 鎮痛作用とともに呼吸抑制作用著明。) 強力バクノン液 8筒(抗マラリア剤キニーネ由来だが、解熱剤として筋肉注射用いられた。) エメチン液 2筒(アメーバ赤痢治療剤)・吐根含まれるアルカロイド。) ストロファンチン 2筒(強心剤・strophanthusの種子から抽出される配糖体で強心作用を持つ。) ロベリン 1筒(呼吸増強剤lobelia inflateの種子含まれるコカイン属アルカロイド薬理作用はニコチンに類似し呼吸中枢興奮させる。。) トロンボゲン 1筒(止血剤プロトロンビン血液凝固第II因子。) 破傷風血清 1筒 硫規錠 10錠(cinchonaに含まれるキノリン誘導体アルカロイド硫酸キニーネ三日熱マラリア著効があるが、幻聴障害副作用を持つ。) ヴェロナール 4錠(睡眠剤バルビツレート酸系催眠薬。) クレオソート 1瓶(止痢剤炭酸クレオソートブナの木から得られるタールで、薬理作用フェノール類似する歯痛胃腸薬として使用される。) その他万年筆1本・ノート1冊・ものさし1個・鉛筆2本・色鉛筆1本・死傷手簿1冊。

※この「軍医携帯嚢の入組品」の解説は、「軍医携帯嚢」の解説の一部です。
「軍医携帯嚢の入組品」を含む「軍医携帯嚢」の記事については、「軍医携帯嚢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍医携帯嚢の入組品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍医携帯嚢の入組品」の関連用語

軍医携帯嚢の入組品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍医携帯嚢の入組品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍医携帯嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS