路面電車開業、公営時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路面電車開業、公営時代の意味・解説 

路面電車開業、公営時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 07:40 UTC 版)

トラム (メルボルン)」の記事における「路面電車開業、公営時代」の解説

1889年10月4日メルボルン初の路面電車トラム)が開業したものの1896年廃止されており、現在のメルボルントラム基礎となったのは1906年10月開業したセントキルダ駅~ブライトンを結ぶ路線である。その後1916年には計56.3kmの路線網にまで拡大した。 これらの路線ケーブルカー馬車鉄道含め複数民間企業によって運営されていたが、多数企業乱立している状況改善し公共交通充実させるために公営が行われ、1919年以降ビクトリア州政府公営組織であるMMTB(Melbourne & Metropolitan Tramways Board)が所有することとなったまた、私鉄から受け継がれ雑多な車両代わる標準型車両として1923年以降W形製造はじまり、1956年まで長期わたって生産が行われる事となった。 1950年代にはオーストラリアの他都市同様に廃止論巻き起こったものの、MMTBの代表を務めていたロバート・リッションはその動きに対して強硬に反対し、新型車両導入しない代わりに路線の高規格化などを進めた事で廃止逃れたその結果アデレードインターアーバン路線であるグレネルグ・トラムと共にオーストラリア残った数少ない路面電車となった1970年代以降石油危機公害問題などにより路面電車見直し進み1975年にはW7形以来となる新型車両・Z1形が登場した混雑する路面電車1944年撮影W形以来新型車両となったZ1形電車

※この「路面電車開業、公営時代」の解説は、「トラム (メルボルン)」の解説の一部です。
「路面電車開業、公営時代」を含む「トラム (メルボルン)」の記事については、「トラム (メルボルン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路面電車開業、公営時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路面電車開業、公営時代」の関連用語

路面電車開業、公営時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路面電車開業、公営時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラム (メルボルン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS