足立姫伝説と性翁寺開創とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足立姫伝説と性翁寺開創の意味・解説 

足立姫伝説と性翁寺開創

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:31 UTC 版)

性翁寺」の記事における「足立姫伝説と性翁寺開創」の解説

性翁寺六阿弥陀発祥の地にして根元旧跡である。」(「六阿弥陀根元 木余如来略縁起」(足立区登録有形文化財)より) 寺伝によれば性翁寺草創神亀2年725年)、行基よるものという。 寺伝によると、この地に居住していた足立庄司宮城宰相一人娘である足立姫嫁ぎ先から引出物不足と罵られ神亀2年6月1日、これに耐えかねた彼女が下女12と共に荒川入水した下女亡骸はすぐ見つかったが、足立姫亡骸はついに見つからず父親庄司悲しみのあまり諸国霊場巡り紀伊国現在の和歌山県)の熊野権現にて、霊木仏像造って供養すればよいというお告げ受けた庄司は早速霊木を見つけ、地元武蔵国流れ着くように祈念して海に流した。すると、霊木熊野より当地着いていたという。古来より性翁寺付近に熊野木」の地名あり。当時当地には行基菩薩滞在しており、庄司がこの件について話すと、六道流転因み一夜にして霊木から六体阿弥陀如来造り上げた。さらに余った木でもう一体の阿弥陀如来造り足立姫成仏遺影としたという。(これが「木余り如来」と呼ばれる由縁である)庄司屋敷傍ら草庵建立してこの阿弥陀如来安置した。これが性翁寺開創伝承であり、「足立姫伝説」と「江戸六阿弥陀」の発祥寺院ということになる。

※この「足立姫伝説と性翁寺開創」の解説は、「性翁寺」の解説の一部です。
「足立姫伝説と性翁寺開創」を含む「性翁寺」の記事については、「性翁寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足立姫伝説と性翁寺開創」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立姫伝説と性翁寺開創」の関連用語

1
34% |||||

足立姫伝説と性翁寺開創のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立姫伝説と性翁寺開創のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性翁寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS