足立姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立姫の意味・解説 

足立姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/21 23:25 UTC 版)

足立姫の墓所(東京足立区・性翁寺

足立姫(あだちひめ)は「江戸六阿弥陀伝説」にまつわる悲運の女性として、現在の東京都足立区荒川を挟む対岸の北区周辺で語り継がれてきた伝説のお姫様。足立姫物語の主人公である。奈良時代、現在の東京都足立区北区荒川沿い(旧武蔵国足立郡宮城村)を領していた足立庄司宮城宰相の娘とされる。 後世とくに江戸時代悲運な死を遂げた足立姫を弔い女性の幸せを祈願するためにゆかりの寺院を巡拝する「江戸六阿弥陀巡り」が流行した。江戸の庶民とくに女性たちの行楽・旅行として、当時における観光ルートガイドが出版されるほどの人気であった。

江戸六阿弥陀巡り

「江戸六阿弥陀詣り」や「江戸六阿弥陀詣で」ともいわれることも。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立姫」の関連用語

足立姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS