越中を掌握するまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越中を掌握するまでの意味・解説 

越中を掌握するまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:09 UTC 版)

神保長職」の記事における「越中を掌握するまで」の解説

神保慶宗の子とされる仮名不明神保氏嫡流称する官途である宗右衛門尉継承していることから、その後継者を自認していたことは確かである。慶宗には小法師という嫡子がいたことから、これが後の長職である可能性がある。父の慶宗が越中守護の畠山尚慶尚順)より偏諱賜ったのに倣い長職同じく守護畠山稙長より「長」の一字受けた可能性がある。 また、江戸時代史書『越登賀三州史』において富山城築城した水越勝重が「後に神保越中守長職称す」とあり同一人物考えられていたが、これは誤伝で勝重は長職家臣であることがわかっている。また、長職越中守称した事実はない(越中守称したのは子の神保長住)。『富山之記』では、長職相当する人物受領名越前守称しているが、一次史料からは確認出来ていない。 永正17年12月22日1521年1月30日)、父の慶宗が畠山尚順越後守護代・長尾為景連合軍敗れて自刃した。 享禄4年1531年)、加賀国における享禄錯乱神保氏守護連合軍一員として出兵したが、神保勢は加賀国太田の戦い悉く敗北し落命したという。この時の神保氏当主の名前は不明であり、神保長職の名が確実な史料現れるのは天文年間になってからである。 長職神保家再興努め天文12年1543年)頃、神通川越えて新川郡東進して富山城築き椎名長常国人衆巻き込み越中二分した越中大乱呼ばれる大戦引き起こした長職は更に南進して城生城斎藤氏一年余に渡って包囲するなど猛威奮い天文13年1544年)、能登畠山氏仲裁により大乱集結したものの、常願寺川以西併呑し、神保家越中最大勢力築き上げた

※この「越中を掌握するまで」の解説は、「神保長職」の解説の一部です。
「越中を掌握するまで」を含む「神保長職」の記事については、「神保長職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越中を掌握するまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中を掌握するまで」の関連用語

越中を掌握するまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中を掌握するまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神保長職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS