赴任までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赴任までの経緯の意味・解説 

赴任までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 09:23 UTC 版)

佐伯輝子」の記事における「赴任までの経緯」の解説

寿町では、オイルショック以降行われたまちづくり一環で、1974年昭和49年)に財団法人寿町勤労者福祉協会ビルである勤労福祉会館完成した。このビル目玉として、財団法人寿町勤労者福祉協会診療所開設された。しかし、横浜市当局や市の医師会横浜市立大学医学部日本医師会この所業務依頼したものの、引き受け医師皆無だった多くの者が寿町を「ドヤ街」「恐ろしい町」と敬遠していたのであるこのため寿町無医地区となり、医師不在のまま5年過ぎたその間寿町住民病気になって治療を受けることが困難な日々過ごしていた。周辺一般医院病院行って白い目見られたり、いい加減な治療し受けられないことが多かった健康保険に未加入の者や、金がない者が多いことなどから、寿町住民というだけで診察拒否されることも多かった。 そこで横浜市医師会発想転換し男性医師断られるなら女性医師依頼しようと、白羽の矢立てられたのが佐伯であった佐伯医院加えて南部市場診療所引き受ける、ある種の腰の軽さと、自宅寿町比較的近いことなどが推薦理由であった当時横浜市長である細郷道一佐伯懇願した。 夫は当初男性でも尻込みするドヤ街女性が行くことは危険」と反対した。前述のようにすでに佐伯多忙であり、仕事これ以上増やす家事支障が出ることも問題思われた。夫婦間相談ではこの話を断ることで同意しかけ、どう言って断るかの話まで進んでいた。しかし、長女長男2人が「必要とされているなら引き受けるべき」と、強く勧めた子供2人当時医学の道を歩み始めたばかりで、医療理想燃えていたという事情があった。 佐伯寿町のことを知るにつれ、自分の力を生かせる場所だと確信した親しい者たちからは「あんな恐ろしい町の医師になるなんて馬鹿だ」との反対の声、「引き受けからには死ぬまでやれ」との励ましを受けつつ、1979年昭和54年7月佐伯寿町勤労者福祉協会診療所診療所長に就任した。このことは同年10月に「並みの男でも二の足を踏む仕事情熱を燃やす女医」として、新聞各紙こぞって報道された。

※この「赴任までの経緯」の解説は、「佐伯輝子」の解説の一部です。
「赴任までの経緯」を含む「佐伯輝子」の記事については、「佐伯輝子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赴任までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赴任までの経緯」の関連用語

赴任までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赴任までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯輝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS