買収後の形式称号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 買収後の形式称号の意味・解説 

買収後の形式称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)

買収気動車」の記事における「買収後の形式称号」の解説

早期国家買収され私鉄買収気動車は、基本的に鉄道省式の気動車形式(キハ・キハニ等)が与えられた。番号については、4輪車二軸車)・片ボギー車は雑型客車等と類似の番号与えられ、762mmゲージ軽便鉄道路線車両ボギー二軸車トレーラー型車と多彩であったがすべて「軽便」を表す「ケ」符号付いた「ケキハ」名の3ケタ形式500番台)を付与された。 ボギー車当初鉄道省制式車に近似番号として付番された。最も初期買収されボギー車秋田鉄道車は、国鉄電気式気動車のキハニ36450形に続く番号与えられその後機械式量産型国鉄制式気動車キハ41000形グループ量産化以降買収されたものは40500以降番号与えられた。だが買収進行伴って多形式少両数実態響いて番号不足になり、1937年にはボギー車多くについて改番実施することになったこの際、まったく別の私鉄から買収移管された別形態車両について10番台未満で同じ形式にまとめる整理実施されている(買収によって鉄道省となった私鉄蒸気機関車でも類似する措置見られた)。 ボギー買収車を対象とした1937年10月改番以降分類以下のとおりである。 二軸車 4500〜 片ボギー5020ボギー車ガソリン合造車でないもの) 40300〜 ディーゼル合造車でないもの) 40650〜 キハニ 40700〜 キハユ・キハユニ 40900〜 1937年までに買収され気動車のほとんどはこれらの基準形式付番されたが、その後の1943-44年に戦時買収された私鉄気動車には、国鉄付番実施された例もあったものの、暫定的に買収前の形式そのまま使用されるケース多くなり、このため鉄道省の別々の路線重複車番車両在籍するような例も生じた

※この「買収後の形式称号」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「買収後の形式称号」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。


買収後の形式称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:47 UTC 版)

買収された貨車の一覧」の記事における「買収後の形式称号」の解説

鉄道省となった既存形式編入されたものと、新規に形式名を起こし既存形式とは明確に区分けされたものとの2つ大別できる。更に後者新形式名では、被買収私鉄時代形式名をそのまま使用したものと、鉄道省既存形式名を考慮しながら新たに命名されたものとの2つ大別できる。新規に形式名を起こした形式少数形式のため数年廃車他形式改造他社へ譲渡となるケース多数存在した

※この「買収後の形式称号」の解説は、「買収された貨車の一覧」の解説の一部です。
「買収後の形式称号」を含む「買収された貨車の一覧」の記事については、「買収された貨車の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「買収後の形式称号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「買収後の形式称号」の関連用語

買収後の形式称号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



買収後の形式称号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買収気動車 (改訂履歴)、買収された貨車の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS