負けても王座保持問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 負けても王座保持問題の意味・解説 

負けても王座保持問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 23:02 UTC 版)

亀田三兄弟 > 負けても王座保持問題

負けても王座保持問題(まけてもおうざほじもんだい)とは2013年12月3日大阪府立体育会館で行われたWBAIBF世界スーパーフライ級王座統一戦を巡り、IBF世界スーパーフライ級王者亀田大毅WBA世界スーパーフライ級王者リボリオ・ソリスに敗北したにもかかわらず、事前に世間に周知されていた内容とは異なり失冠せずに王座を保持し続けた問題。

試合前の亀田陣営のルール把握状況

12月2日に行われた前日計量にて、WBA王者のリボリオ・ソリス体重超過となった。この前日計量やルールミーティングを終え、亀田陣営は王座について以下のように認識していたとされる。

  • 亀田大毅の兄で亀田プロモーション社長の亀田興毅
    自身のブログの中で「大毅の対戦相手の、WBAチャンピオンのリボリオが、1.4キロ計量オーバー!2時間の猶予が与えられ再計量。それでもまだ1キロオーバーで、自らこれ以上は無理で放棄。(中略)今のところ、大毅が勝った場合のみ統一チャンピオンで、リボリオが勝った場合は王座は空位」と記している[1]
  • 亀田大毅
    2日付の自身のブログの中で「俺が勝てば変わりなく、俺が統一チャンピオン、ソリス選手が勝った場合は両方の王座が空位になる」と記している[2]
  • 亀田陣営のスタッフ
    2日付のスタッフブログの中で「大毅の対戦相手・リボリオソリス選手が体重を作ってこれず計量オーバー、2時間後の再計量でスーパーフライの体重まで落とすことができず、まさかの王座剥奪となってしまいました。しかし、試合は予定通り行われ、大毅が勝てば、統一チャンピオンとなります!ソリス選手が勝利した場合はIBF、WBA共に王座が空位という状態になります」と記している[3]

いずれも「大毅が勝てば王座統一、ソリスが勝てばWBAもIBFも王座は空位になる」と明記しており、「勝っても負けてもタイトルを保持できる」とする記述は存在しなかった。

なお、スタッフブログの「しかし、試合は予定通り行われ、大毅が勝てば、統一チャンピオンとなります!ソリス選手が勝利した場合はIBF、WBA共に王座が空位という状態になります。」という一文は、報道から引用した誤りだったとして試合後削除された(後述)。

試合結果とIBFの会見

12月3日に試合が行われた結果、ソリスが2対1の判定で勝利を収めた。ただしソリスは前述のように計量オーバーであったため、WBAタイトルは空位となった[4]

IBFタイトルについては、亀田が敗れたため空位となるはずであった[5]。ところが、試合後にIBFのリンゼイ・タッカーが会見を開き、ソリスが計量に失敗していたため亀田が負けてもIBF王者として残ると表明した。これは「亀田が負ければ両方の王座が空位」という事前説明と異なるもので、現場に混乱が発生した[4]

4日に亀田ジムは会見を開き、嶋聡マネジャーが、計量日の夜に「勝っても負けてもタイトルを保持できるルールを確認した」、「(大毅本人も)試合までには確認していた」と釈明。各メディアが「大毅が負ければ空位」と説明していたことについては、計量の事後処理に追われ把握していなかったとされた[6]

JBC側は5日の取材に対し、負けても防衛するというルールを「知らされていなかった」と回答。IBFに事情説明を求めるとした[6]

JBCの亀田陣営への聴取

ルールミーティングでは「亀田大毅が勝てば王座統一、リボリオ・ソリスが勝てばWBA、IBF共に王座が空位となる」と決定していたにもかかわらず、亀田大毅が敗れてもIBF王座の保持となったことを重く受け止めたJBCは、同月9日に倫理委員会を開き亀田陣営への聴取を決定[7]。しかしJBCと亀田陣営が音信不通状態となり、JBCからの亀田陣営への連絡に亀田陣営は一切返事を出さなかった[8]。同月13日にJBCが日時を決めた上で、亀田陣営が聴取に応じるという返答を出さなければ処分を含めた対応を取ることを明らかにすると[9]、同月16日に亀田陣営はメールで返答。亀田大毅の兄で亀田プロモーション社長の亀田興毅、亀田ジムの吉井慎次会長と嶋聡マネージャーの3人からの聴取を要望したJBCに対し、亀田興毅が欠席し北村晴男弁護士が代理人を務め、亀田ジムの吉井慎次会長と嶋聡マネージャーと共に聴取に応じる旨を伝え[10]、翌17日に北村晴男弁護士、吉井慎次会長や嶋聡マネージャー3人がJBCの聴取を受けた[11]

同月19日に北村晴男弁護士が報道各社に現状報告として送付した文書では「試合前日に行われたルールミーティングで“亀田大毅が試合に敗れた場合のIBF王座の扱い”についてどのような説明がなされたか」について、亀田ジムとJBCの間で「重要な事実認識の齟齬(ゆきちがい)」になっていることが明らかになったとされた。亀田陣営が「IBFのルールに従い、勝敗にかかわらず大毅が王座を保持することは両陣営およびJBCにおいて共通の認識とされていた。IBF立会人(タッカー)にも口頭で確認した」と主張するのに対し、JBC側は「タッカーから、大毅が敗れた場合はIBF王座が空位になるとの説明を受けた」と反論したとされる[12]

同月20日にJBCは近日中にも資格審査委員会か倫理委員会、または両方を開くことを明らかにし、亀田興毅への聴取についても言及した[13]。対する亀田ジムは同月6日付のスタッフブログにて「12月2日付で記載した『ソリスが勝利した場合はIBF、WBA共に王座が空位』という文は報道されていた記事から引用した誤りで、削除済み」と釈明した。

同月24日にJBCは倫理委員会と資格審査委員会を開き2014年1月8日以降に亀田ジム側に意見陳述の機会を与える日を設けることにした。試合前日にWBA王者ソリスが体重超過で失格となり、その後「IBF王者大毅が負けたらIBF王座も空位」と統一戦ルールが決められ、その旨マスコミ発表されたことが尊重されるべきなのだが、「ルール会議で大毅が負けても王座のままが確認された。ジム関係者はIBF立会人(タッカー)にこの点を口頭(英語)で確認した」というマスコミ発表と違う事実を亀田陣営が知り得たなら、なぜそれを事前に公表しなかったのかも問題視している。JBCの浦谷信彰事務局長代行は「処分を下すかどうか決まっていない。調査を続行していく。(亀田ジムの)調査日を決め、JBCのルールにのっとり、手続きを取る」と慎重に言葉を選んだ。調査期日は、14日前までに対象者に通知し、意見陳述の機会を与えなければならない規定があるため、JBCからの通知書は翌25日に亀田ジムに届くが、調査日は2014年1月8日以降になる。JBC内部に亀田陣営が国内での活動が不可能になるライセンス停止などの重い処分を求める声は強く、調査日以降にJBCから亀田陣営に厳しい処分が下されると予想された[14][15][16][17]。JBC側と亀田側のどちらが嘘をついてるかの証拠となるルールミーティングの映像はTBSテレビが撮影したのだが、TBS関係者の「この映像が出れば、どちらがウソをついているかハッキリしてしまうのですが、ボクシング中継をやっている局としては、どちらかがウソつきになってしまうのは避けたい。上層部から、映像の公開はきつく止められているんです」との証言からTBSが重要な証拠の公開に渋っていることが窺える[18]

2014年1月6日に亀田ジムの代理人である北村晴男弁護士らは「現時点における調査結果および当ジムの認識」と題し、2013年12月3日に行われたWBA・IBF世界スーパーフライ級王座統一戦でIBF立会人のリンゼイ・タッカーがルールミーティング後、報道陣に対して「大毅が敗れた場合、IBF王座は空位になる」と明言していたのに、試合後「負けても王座は保持」と従来の説明を変えたことで大混乱となった問題について報道各社にFAXを送付し、ルールミーティングで「大毅が敗れても王座は保持」という内容を、配布されたIBFルールブックや口頭で確認していたこと、リングアナウンサーが試合直後に「王者はIBFタイトルを保持する」とアナウンスしていることなど複数の事実を挙げ「当ジムの認識するルールミーティング内容が真実」と結論付けた。前月19日に同弁護士が報道各社に現状報告として送付した文書と内容はほぼ同じで、亀田ジムの主張を強調し、JBCが主張を変えないことを「不可解」と断じている[19]

1月10日にJBCは倫理委員会と資格審査委員会を開催し、亀田ジムの吉井慎次会長、嶋聡マネージャー並びに亀田ジムの代理人である北村晴男弁護士らの当事者を呼んだ上で2013年12月3日に行われたWBA・IBF世界スーパーフライ級王座統一戦に於いて、ルールミーティングでは「亀田大毅が勝てば王座統一、リボリオ・ソリスが勝てばWBA、IBF共に王座が空位となる。」と決定していたにもかかわらず、亀田大毅が敗れてもIBF王座の保持となった問題に関して意見を聞いた。「負けても王座保持の見解は、前日のルールミーティングで確認されていた」と主張する亀田陣営の主張と「亀田大毅が勝てば王座統一、リボリオ・ソリスが勝てばWBA、IBF共に王座が空位となる。」とルールミーティングで決定していたと主張するJBCの主張との相違点について再度亀田陣営に確認した模様でJBCと亀田陣営の直接のやり取りは規約上終了となった。

JBCの亀田陣営への処分

JBCは、今回の亀田側の意見陳述を踏まえた上で、2014年1月下旬までに再度、倫理委員会並びに資格審査委員会を開催し、亀田陣営への最終処分を決定することとした。メンバー構成は非公表だが、外部有識者が加わるとされた。同委員会ではボクシング界への信頼回復のため、ライセンスの停止を含めた厳しい処分が下されると予想された[20]。1月20日にJBCが開いた倫理委員会では結論は出なかったが[21][22]、同月27日にJBCで倫理委員会及び資格審査委員会が開かれ亀田陣営に何らかの処分を下す方向で最終調整に入った[23][24][25]

2月4日にJBCは倫理委員会と資格審査委員会を開催し、亀田陣営を処分することを決定[26][27][28][29]。翌5日に吉井慎次会長の持つクラブオーナーライセンスと嶋聡マネージャーのマネージャーライセンスの更新を認めないことを決定し[30][31]、7日に記者会見で発表した。理由として「吉井会長がルール・ミーティングに出席せず、嶋マネージャーの翌日の会見さえ知らないなど、クラブオーナー、及びプロモーターとして実務に関わっていなかったこと」、また嶋マネージャーに関しては「忙しくて『負けたら空位』との報道を知らなかったということに疑問があり、仮にそうだったとしても、王者の帰趨について無関心であることは、契約ボクサーの利益を守る責務を果たしていない」ことがあげられた。JBCが亀田ジムを国内から追放することを決定した事実上の資格剥奪処分である[32][33][34]。処分においてはJBC理事長は「一連の騒動でボクシングの信頼性を傷つけた。吉井さんは会長として、嶋さんはマネジャーとして不適格であると判断した。ライセンスを有しない人物が実質的なクラブオーナーであり、プロモーターであることを物語っている」とライセンス取り消し処分になっている亀田史郎が現在も大きな影響力を持っていると暗に指摘した上で、「亀田ジムのガバナンスが不健全で全く機能していないことを意味している。ライセンスを有していない人物の影響力を完全に排除するなどしないとライセンスは与えることはできない」として、ジム運営体制が問題視された[35]。吉井と嶋は2013年12月31日にライセンスの更新を行っていない為にライセンスが失効中でJBCの慣例では遅れての更新も認められるのだが、今回の処分により吉井のクラブオーナーライセンスの更新が認められず、嶋のマネージャーライセンスの更新も認められない為、事実上の資格剥奪処分となった。

この処分で亀田ジムは活動停止となった。興行を開催できないだけでなく、選手のライセンスはジムを通してしか申請出来ない為、亀田三兄弟(興毅、大毅、和毅)が保持するボクサーライセンスも実質的に失効となり、事実上の国外追放処分となった。JBCによってジムが機能を失うと日本国内ではプロボクサーとして試合できないため、興毅、大毅、和毅の三兄弟が国内で試合をするには、新たに会長、マネジャーを置くか他ジムへ移籍するなどの措置が必要になる[36][37]。亀田三兄弟が今後日本国内で活動するために新会長やジム移籍を申請しても、「今後は、ライセンスを有しない実質的なクラブオーナーの影響力を完全に排除すると共に、健全な運営をしない限りライセンスを与えることができない」とし、JBCは書類のみでは許可せず、厳格に審査して可否を判断する方針を示している[38][39][40][41][42][43]。この処分に対し亀田ジムの代理人弁護士である北村晴男弁護士は法的措置も辞さない姿勢を示した[44]

この一連の騒動がJBCに国内で開催する世界王座統一戦に適用するJBC独自のルールの策定に着手させる契機となった[45]

2014年3月19日、IBFはJBCに対し謝罪文を送り謝意を示した。また亀田大毅はIBF世界スーパーフライ級王座の返上を表明した[46][47][48][49]

2014年4月21日に東日本ボクシング協会は理事会を開き、吉井慎次会長がクラブオーナーライセンスを持つジムの会長としては名義貸しの状態で、ジム運営に携わっていない点や、ジム所属選手の海外での試合を報告せず安全管理を怠った点などの理由で同会長を全会一致で除名処分とした[50][51][52]亀田三兄弟が国内で試合をすることも可能にする為の一時的な措置として亀田三兄弟を「協会預かり」にすることに関して、東日本ボクシング協会の大橋秀行会長は「無い」と断言した[53]。同月25日にJBCは資格審査委員会並びに倫理委員会を開き、上述の吉井慎次会長の持つクラブオーナーライセンスと嶋聡マネージャーのマネージャーライセンスの更新を認めず事実上の資格剥奪処分となった件に関し、処分取り消しを求めた亀田ジム側が提出した証拠に再審議が必要と判断するものが無かったとして、亀田ジム側の再審議請求を退けた[54][55]

脚注

  1. ^ 波乱の計量! 亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba 2013年12月2日
  2. ^ 亀田大毅オフィシャルブログ「みんなへ」Powered by Ameba 2013年12月2日
  3. ^ 12月2日 公開計量 亀田三兄弟 公式サイト 2013年12月2日
  4. ^ a b 亀田大、負けてもタイトル保持で大混乱 - Boxing News(ボクシングニュース)2013年12月4日。
  5. ^ S・フライ級王座統一戦 ソリスが計量失格 - Boxing News(ボクシングニュース)2013年12月2日。
  6. ^ a b 亀田大毅「負けても王座防衛」で大荒れの1日 - Boxing News(ボクシングニュース)2013年12月4日。
  7. ^ JBCが敗れた亀田大毅側を聴取 デイリースポーツ 2013年12月10日
  8. ^ 亀田ジム音信不通 大毅の王者保持 デイリースポーツ 2013年12月11日
  9. ^ 亀田側返答、来週中になければ処分も デイリースポーツ 2013年12月14日
  10. ^ 亀田側からメール、20日までに聴取へ デイリースポーツ 2013年12月17日
  11. ^ JBCが亀田ジムを事情聴取 Boxing News(ボクシングニュース) 2013年12月17日
  12. ^ “大毅問題”で北村弁護士が現状報告 デイリースポーツ 2013年12月20日
  13. ^ 亀田問題でJBCが近く委員会開催へ デイリースポーツ 2013年12月21日
  14. ^ JBC、1月上旬に亀田問題調査へ デイリースポーツ 2013年12月24日
  15. ^ 亀田問題についてJBCが倫理、資格審査委員会を開催 THE PAGE(ザ・ページ) 2013年12月24日
  16. ^ JBC内部に亀田問題“厳罰”望む声 デイリースポーツ 2013年12月25日
  17. ^ 亀田問題 今週中にも最終局面 THE PAGE(ザ・ページ) 2014年1月6日
  18. ^ 亀田大毅“負けても王者”問題「ルールミーティング映像」を隠ぺいするTBSの意図とは 日刊サイゾー 2013年12月25日
  19. ^ 亀田ジム代理人が報道各社にFAX Boxing News(ボクシングニュース) 2014年1月6日
  20. ^ 亀田問題の議論終了 JBCが今月下旬に最終処分決定 THE PAGE(ザ・ページ) 2014年1月10日
  21. ^ 大毅防衛問題でJBC来週話し合いへ 日刊スポーツ 2014年1月21日
  22. ^ プロボクシング亀田大毅“負けても防衛”問題がドロ沼化……月末にも「厳しい処分」か 日刊サイゾー 2014年1月23日
  23. ^ 【BOX】JBCが亀田陣営に処分下す方向 スポーツ報知 2014年1月27日
  24. ^ 亀田側処分へ…敗れて王座保持の統一戦で 日刊スポーツ 2014年1月27日
  25. ^ JBC、倫理&資格審査委員会で亀田問題協議 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年1月27日
  26. ^ JBCが亀田陣営への処分決める…大毅の王座統一戦問題 スポーツ報知 2014年12月4日
  27. ^ JBCが亀田陣営処分 内容は後日発表 日刊スポーツ 2014年2月4日
  28. ^ JBC、亀田陣営を処分へ=「負けても王座保持」で-ボクシング 時事通信 2014年2月4日
  29. ^ JBCが亀田問題の処分決定 亀田ジム国外追放へ THE PAGE(ザ・ページ) 2014年2月5日
  30. ^ 亀田ジム会長ら資格「剥奪」…負けても王者問題 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2014年2月5日
  31. ^ JBC、亀田ジム会長の資格「剥奪」=大毅、負けても王座保持の問題で 時事通信 2014年2月5日
  32. ^ “亀田ジム会長ら資格「剥奪」…負けても王者問題”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2014年2月5日). http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20140205-OYT1T01362.htm?from=main8 2014年2月5日閲覧。 
  33. ^ “JBC、亀田ジム会長の資格「剥奪」=大毅、負けても王座保持の問題で”. 時事通信. (2014年2月5日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020500903&g=spo 2014年2月5日閲覧。 
  34. ^ “JBC、亀田ジムを国外追放へ 会長らのライセンス更新を認めず 大毅王座保持問題”. 夕刊フジ. (2014年2月6日). http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20140206/spo1402061531007-n1.htm 2014年2月6日閲覧。 
  35. ^ 亀田ジム 永久追放 中日スポーツ 2014年2月8日
  36. ^ “大毅統一戦で亀田ジム会長らの資格更新認めず”. スポーツ報知. (2014年2月6日). http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/box/news/20140206-OHT1T00063.htm 2014年2月7日閲覧。 
  37. ^ “亀田ジム会長らの資格更新認めず”. デイリースポーツ. (2014年2月6日). http://www.daily.co.jp/newsflash/ring/2014/02/06/0006689291.shtml 2014年2月7日閲覧。 
  38. ^ 亀田ジム活動停止に 会長、マネジャーの資格剥奪 スポニチアネックス 2014年2月7日
  39. ^ 亀田ジムの資格剥奪 JBCが処分発表 MSN産経ニュース 2014年2月7日
  40. ^ JBCが亀田ジム会長らの資格剥奪を発表 日刊スポーツ 2014年2月7日
  41. ^ JBCが亀田ジムの処分発表“ガバナンスが不健全” Boxing News(ボクシングニュース) 2014年2月7日
  42. ^ 亀田3兄弟、資格失効=実質的な追放処分-ボクシング 時事通信 2014年2月7日
  43. ^ JBC処分 亀田ジム消滅 THE PAGE(ザ・ページ) 2014年2月7日
  44. ^ 亀田側、法的措置も=JBCの処分方針に対抗-ボクシング 時事通信 2014年2月6日
  45. ^ 独自ルール策定に着手=世界王座統一戦でJBC-亀田ジム処分 時事通信 2014年2月7日
  46. ^ Daiki Kameda Vacates The IBF Super Flyweight Crown BoxingScene.com(英語) 2014年3月19日
  47. ^ Daiki Kameda vacates IBF 115-pound title Ring TV(英語) 2014年3月19日
  48. ^ IBFがJBCに謝罪文、亀田大は王座返上へ Boxing News(ボクシングニュース) 2014年3月19日
  49. ^ 大毅が王座返上「負けた自分が悪い」 日刊スポーツ 2014年3月20日
  50. ^ “亀田ジム会長を除名 ボクシング協会が厳罰”. 共同通信. (2014年4月21日). http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042101001781.html 2014年4月21日閲覧。 
  51. ^ “協会、亀田ジム吉井会長を除名処分”. Boxing News(ボクシングニュース). (2014年4月21日). http://boxingnews.jp/news/13222/ 2014年4月21日閲覧。 
  52. ^ “亀田ジムの吉井会長を除名 亀田3兄弟厳しい立場に”. スポニチアネックス. (2014年4月22日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2014/04/22/kiji/K20140422008018870.html?feature=related 2014年4月25日閲覧。 
  53. ^ “亀田ジム会長・吉井氏を除名 ボクシング協会が厳罰”. SANSPO.COM(サンスポ). (2014年4月21日). http://www.sanspo.com/sports/news/20140421/box14042117160004-n1.html 2014年4月21日閲覧。 
  54. ^ “亀田側の再審議請求退ける JBC、世界戦混乱問題で”. 共同通信. (2014年4月25日). http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042501002353.html 2014年4月25日閲覧。 
  55. ^ “亀田側の再審議請求退ける JBC 世界戦混乱問題で”. スポニチアネックス. (2014年4月25日). http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2014/04/25/kiji/K20140425008041150.html 2014年4月25日閲覧。 

関連項目


負けても王座保持問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:39 UTC 版)

亀田大毅」の記事における「負けても王座保持問題」の解説

2013年12月2日行われたWBAIBF世界スーパーフライ級王座統一戦で、IBF世界スーパーフライ級王者亀田大毅敗北したにも関わらず事前説明とは異なり失冠せずに王座保持し続けた対戦相手リボリオ・ソリスが1.4kg計量オーバーし計量拒否した為というのがその理由。 この問題について、2014年2月4日JBC倫理委員会資格審査委員会開催し亀田陣営処分することを決定、翌5日吉井慎次会長の持つクラブオーナーライセンスと嶋聡マネージャーのマネージャーライセンスの更新認めない方針固めた3月7日JBC記者会見開き吉井慎次会長の持つクラブオーナーライセンスと嶋聡マネージャーのマネージャーライセンスの更新認めない発表した吉井と嶋は2013年12月31日ライセンスの更新行っていない為にライセンス失効中で、JBC慣例では遅れて更新認められるのだが、吉井のクラブオーナーライセンスの更新認められず、嶋のマネージャーライセンスの更新認められない為、事実上資格剥奪処分となった。この処分亀田ジム活動停止となり、興行開催できないだけでなく、選手ライセンスジム通してしか申請出来ない為、亀田興毅大毅和毅保持するボクサーライセンスも実質的に失効となり、事実上追放処分となった2014年3月19日IBF世界スーパーフライ級王座返上表明した詳細は「負けても王座保持問題」を参照日本ボクシングコミッション事件#ライセンス更新申請却下協会除名処分」も参照

※この「負けても王座保持問題」の解説は、「亀田大毅」の解説の一部です。
「負けても王座保持問題」を含む「亀田大毅」の記事については、「亀田大毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負けても王座保持問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負けても王座保持問題」の関連用語

負けても王座保持問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負けても王座保持問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの負けても王座保持問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀田大毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS