豆戦車型UEとは? わかりやすく解説

豆戦車型UE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 10:05 UTC 版)

ルノー・UE」の記事における「豆戦車型UE」の解説

騎兵部隊用の偵察車輌として、1932年、1両のルノーUEシリアルNo.77982)が機銃付きの「全地形軽機銃車(Automitrailleuse légère de contact tout terrain)」に改造された。これは車体右側車長席に箱型装甲増設前面機銃用ボールマウントを設けたものであった。これは結局採用はならず、より大型ルノーVM(後のAMR 33)が作られることとなった1936年8月中国国民党政府より10両の機銃搭載UE発注があり、同様のAMX固定戦闘室を搭載した中国型」が製作された。残され写真資料から判断すると、初期UEシリーズ3ベースで、角ばった防盾を備えたタイプ中国軍によって使用されている。一方、UE2ベースでボールマウントを備えたタイプ製作され仏領コーチシナ植民地軍によって使用された。中国到着するはずだった武装型UE日本干渉により足止めされ、代わってフランスの植民地の手渡ったとの説もあり、実際に届いたものが未着誤解されたのか、あるいは植民地軍使用したUE2ベースのものは中国からの追加発注分だったのか、明確ではない。 自由フランス軍が、ルノーUE車体後部に「SA34 オチキス25mm対戦車砲」を搭載している。 1943年5月よりイギリスで、戦力不足に悩む自由フランス軍が、「ルノー UE2」にイギリス製の「50口径 6ポンド(57mm)対戦車砲 Mk.IV」を搭載した対戦車自走砲ルノー UE 57」を試作している。牽引式対戦車砲比較して利点無かったためか、試作1両のみで量産はされなかった。要員車長操縦手砲手装填手の4名。車体後部両脇弾薬箱設置している。重量2.79トン

※この「豆戦車型UE」の解説は、「ルノー・UE」の解説の一部です。
「豆戦車型UE」を含む「ルノー・UE」の記事については、「ルノー・UE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豆戦車型UE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豆戦車型UE」の関連用語

1
ルノー・UE 百科事典
8% |||||

豆戦車型UEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豆戦車型UEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルノー・UE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS