論駁家について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)
「エウテュデモス (対話篇)」の記事における「論駁家について」の解説
ソクラテスとクリトンによって、締め括りの対話が展開される。まずは昨日のソクラテス等の問答について。 ソクラテスは、その後、二、三のちょっとした問答をやってそこを立ち去ったが、あの2人のソフィストは銀を支払いさえすれば素質も年齢も関係なく、誰でもたやすく知恵を受け取れると言うのだから、一緒に通おうと、クリトンを勧誘する。 クリトンは、自分は先程ソクラテスが述べた「こうした言論で人々を反駁することを恥ずかしく思う」人間の一人であると勧誘を断りつつ、昨日人だかりの中から立ち去ってきた高名な法廷弁論作家の一人との会話を明かす。 その男がクリトンに「ソフィストたちの話を聞かないのか」と尋ねてきたので、クリトンは「人だかりのために聞くことができなかった」と答える。男が「聞く価値があった」と言うので、クリトンが理由を聞くと、男は「このような言論にかけては当代随一の知者たちが問答するのを見れたから」と皮肉混じりに答える。クリトンがさらに男にはその問答がどう見えたのか問うと、男は「馬鹿なことをしゃべって、無益なことについて無益な努力をしているこの種の人々から、いつも聞くような内容」であると本音を漏らす。クリトンが「愛知(哲学)というのは非常に高尚な仕事である」と擁護すると、男はそれは無益なものであり、 クリトンもあの場にいたら、仲間(ソクラテス)のために恥ずかしい思いをしたであろうこと(なぜならソクラテスは、自分たちの言っているのは何のことか、少しも頓着せず、どの言葉にでも絡んでいく男たちに、その身を任せようと望んだほど頓馬だったから) そしてこれらの男こそ先程述べた「当代の最も優れた人々」であるが、実のところこの仕事(愛知)も、この仕事(愛知)に携わっている人々も、くだらない笑うべきものである と指摘する。クリトンは、男の愛知(哲学)に対する批判は不当だと思うが、多くの人々の前であのような論駁家たちと問答しようと思うことについては正当な批判をしているように思うと述べる。
※この「論駁家について」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「論駁家について」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 論駁家についてのページへのリンク