説明と生息地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 00:50 UTC 版)
「ラーガルフリョゥトルムリン」の記事における「説明と生息地」の解説
蛇のような姿をしており、ラーガルフリョゥトでしばしば目撃されているが、海面より低い氷河地域の淡水に生息するため非常に可視性は低い。その大きさはサッカーのフィールド(300フィート (91 m))よりも長く、水の外の木に巻きついているとも報告されている。ときどき、その体長は湖自体と同じ30キロメートル (19 mi)であるとも伝えられる。例えばネッシーのように姿形が統一されておらず、たくさんの姿形の種類があるレイクモンスターである。 この怪物は、1963年にアイスランドの国際森林警備隊に目撃され、1998年には学校の教師と生徒たちに目撃されている。1983年には、湖底に設置された電話ケーブルが破損していることが見つかったことがあった。 「ねじらないように設計されたケーブルが、いくつかの場所に巻き付いており、22か所においてひどく破損していた……。口で銜(くわ)えたのでなければ、私は怪物がこのケーブルを腹で引っ張ったと思う。」 1999年に湖の観光業振興のため、この目撃されたという怪物(UMA)は「ラーガルフリョゥトルムリン」と名付けられ、文化的および観光旅行目的のためにラーガルフリョゥトのワーム(大蛇)の伝統を持続させようと試みられている。 2012年2月にアイスランド国営放送は、雪に覆われた水に浮かぶラーガルフリョゥト・ワームと思われるビデオを発表した。しかしフィンランド在住の研究者に解析によれば、対象物体はじっさいには前進しておらず、目の錯覚でそう見えるだけである。これは凍り付いた定置網の現象に似ているという。にもかかわらずアイスランドの調査委員は票決により僅差で本物のビデオと認定しており、報奨金が払い出されている。これについてはあからさまにUMA観光誘致を意図した行為だとの批判も出ている。
※この「説明と生息地」の解説は、「ラーガルフリョゥトルムリン」の解説の一部です。
「説明と生息地」を含む「ラーガルフリョゥトルムリン」の記事については、「ラーガルフリョゥトルムリン」の概要を参照ください。
- 説明と生息地のページへのリンク