設立及びイギリス本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 16:07 UTC 版)
「英国聖公会宣教協会」の記事における「設立及びイギリス本部」の解説
1799年4月12日にロンドンで福音主義者のウィリアム・ウィルバーフォースやヘンリー・ソーントンの参加するクラパム派の支持の元に行われた超教派の会合により、当初はアフリカ・東方宣教会 (Society for Missions to Africa and the East) として設立された。ウィルバーフォースは初代総主事就任を求められたが、辞退して副主事となり、トーマス・スコットが書記、ヘンリー・ヴェンが総主事となった。最初の宣教師はビュルテンブルクの福音ルーテル教会出身でベルリンで訓練を受け1804年に派遣された。1812年にアフリカ・東方教会宣教協会へと名前を変え、最初のイギリス人宣教師を1815年に派遣した。それからの主な活動はイギリス東インド会社へ派遣されるチャプレンの選任などであった。 1925年にはコプト教会及びエチオピア教会に関する資料を集め、ウィリアム・ジョエットに聖書をアムハラ語に翻訳させ、その聖書を携えたサミュエル・ゴバとクリスティアン・クーグラーを1827年にエチオピアに派遣した。 インドで最も識字率が高いとされるケーララでも教育活動を行った。ケーララとタミルナドゥにはCMSの学校が沢山あり、ビハール州などにも教育施設がある。 20世紀初頭には協会の神学はユージン・ストックの指導の元でリベラル派となった。これが保守的な福音派との間で論争となり、福音派は新たに聖書教会派宣教協会 (BCMS) として分裂し後クロスリンクスに改名した。20世紀の総主事で著名なのはマックス・ウォレンとジョン・バーノン・テイラーである。 2007年1月1日現在でCMSは186人の宣教師をアジア、アフリカ、ヨーロッパ、中東に派遣している。訓練中の者や交換留学生も含めると704人がCMSで活動している。宣教活動は50ヶ国に及び、年間予算は約9百万ポンドで主に個人及び教区からの寄付と繰越金に拠っている。2007年6月にCMSは本部をロンドンから東オックスフォードに移転した。 バーミンガム大学などに英国聖公会宣教協会資料庫が設けられている。
※この「設立及びイギリス本部」の解説は、「英国聖公会宣教協会」の解説の一部です。
「設立及びイギリス本部」を含む「英国聖公会宣教協会」の記事については、「英国聖公会宣教協会」の概要を参照ください。
- 設立及びイギリス本部のページへのリンク