設立命令書と株式募集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立命令書と株式募集の意味・解説 

設立命令書と株式募集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:46 UTC 版)

南満洲鉄道」の記事における「設立命令書と株式募集」の解説

1906年8月1日外務大蔵逓信3大臣連名による「南満洲鉄道株式会社設立命令書」(外務大蔵逓信大臣14号)が下付された。命令書は全文26か条で非公開とされた。公表され勅令よりも具体的な業務の範囲資本金総額政府保護会社対す政府命令などが規定されていた。設立業務は、この命令書をもとに寺内委員長のもとですすめられた。 第1回株式募集9月10日開始された。募集株式10万(2,000万円)、締め切り10月5日までに役員持株1,000を除く99,000に対して、総申込数は1億6643418達し申込人数1万1,467であった少額申込111402については割当てから外したが、それでも所要に対して1077倍という株式ブーム状況呈した清国人からの申込みいくらかはあったが、この高倍率では割当てから排除されても疑義をはさむ余地がなかった。いずれにしても、この倍率満鉄当時植民地経営企業としての経済的機能一般から広く期待されていたことを物語っていた。清国政府結局締め切り過ぎて応募してこなかった。11月10日清国政府満鉄設立について厳し調子抗議寄せた

※この「設立命令書と株式募集」の解説は、「南満洲鉄道」の解説の一部です。
「設立命令書と株式募集」を含む「南満洲鉄道」の記事については、「南満洲鉄道」の概要を参照ください。


設立命令書と株式募集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)

南満州鉄道」の記事における「設立命令書と株式募集」の解説

1906年8月1日外務大蔵逓信3大臣連名による「南満洲鉄道株式会社設立命令書」(外務大蔵逓信大臣14号)が下付された。命令書は全文26か条で非公開とされた。公表され勅令よりも具体的な業務の範囲資本金総額政府保護会社対す政府命令などが規定されていた。設立業務は、この命令書をもとに寺内委員長のもとですすめられた。 第1回株式募集9月10日開始された。募集株式10万(2,000万円)、締め切り10月5日までに役員持株1,000を除く99,000に対して、総申込数は1億6643418達し申込人数1万1,467であった少額申込111402については割当てから外したが、それでも所要に対して1077倍という株式ブーム状況呈した清国人からの申込みいくらかはあったが、この高倍率では割当てから排除されても疑義をはさむ余地がなかった。いずれにしても、この倍率満鉄当時植民地経営企業としての経済的機能一般から広く期待されていたことを物語っていた。清国政府結局締め切り過ぎて応募してこなかった。11月10日清国政府満鉄設立について厳し調子抗議寄せた

※この「設立命令書と株式募集」の解説は、「南満州鉄道」の解説の一部です。
「設立命令書と株式募集」を含む「南満州鉄道」の記事については、「南満州鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立命令書と株式募集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立命令書と株式募集」の関連用語

設立命令書と株式募集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立命令書と株式募集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道 (改訂履歴)、南満州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS