設立命令の発令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設立命令の発令の意味・解説 

設立命令の発令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「設立命令の発令」の解説

懸案であった配電会社区割りについては、北陸合同電気設立並行して1941年7月30日から開催され配電統制令に関する総動員審議会審議結果8月3日全国を8ブロックではなく暫定的に9ブロック分割して配電統合実施する、すなわち中部地区二分し北陸3県暫定的に独立させる方針最終決定された。1か月で8ブロック方針が覆り北陸独立認められ背景には、山田昌作が逓信省に対して行った連日陳情活動影響しているという。8月6日中部配電設立準備委員会でも当局より北陸配電の設立意向表明され、これを受けて北陸事業者は同会より脱退して19日改め北陸配電の設立準備委員会立ち上げた配電統制令施行後同年9月6日逓信大臣より地区ごとに計9社の配電会社設立するという配電会社設立命令書が全国対象事業者一斉に交付された。北陸地方における「北陸配電株式会社設立命令受命者は、北陸合同電気京都電灯日本電力市営電気供給事業を営む金沢市の4事業者である。4事業者交付され設立命令書は、同年9月20日公告によると、おおむね以下のような内容であった配電統制令第2条規定により、金沢市日本電力北陸合同電気京都電灯対し下記配電会社設立命ずる。設立すべき配電株式会社商号配電区域商号北陸配電株式会社 配電区域富山県石川県福井県、ただし福井県三方郡遠敷郡大飯郡当分の間関西配電配電区域とする。 配電株式会社となるべき株式会社商号北陸合同電気 電気供給事業設備出資すべき者の名称 : 金沢市日本電力京都電灯 出資すべき電気供給事業設備範囲指定発電設備送電設備変電設備と、配電区域内にある配電設備需要者屋内設備営業設備一切 北陸配電設立期限 : 1942年4月1日 受命4事業者のうち、京都電灯北陸配電以外にも関西配電設立を命ぜられ、日本電力関西配電中部配電関東配電設立を命ぜられている。なお設立命令書にて関西配電配電区域に含むとされた福井県若狭地方京都電灯若狭支店管内にあたるが、送電系統地理的関係から関西地区含めることが中部配電設立準備委員会の段階ですでに決定されいたものである。

※この「設立命令の発令」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「設立命令の発令」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立命令の発令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立命令の発令」の関連用語

設立命令の発令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立命令の発令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS