計量法におけるピーエッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計量法におけるピーエッチの意味・解説 

計量法におけるピーエッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:21 UTC 版)

水素イオン指数」の記事における「計量法におけるピーエッチ」の解説

計量法におけるピーエッチは、濃度計量単位であり、“モルリットル表した水素イオン濃度の値に、活動度係数乗じた値の逆数常用対数”である。計量法では、pH読みが「ピーエッチ」という位置付けではなく、「ピーエッチそのもの計量単位であり、ピーエッチ単位記号が「pH」である。計量法計量単位令・計量単位規則では、「水素イオン指数」と「水素イオン濃度指数」の2語は用いられていない。 「pH」は、単位以外のものを表すのにも用いられる。例として、特定計量器であるガラス電極水素イオン濃度計を定め工業規格 (JIS B 7960) における記号pH使用法を示す。 pH単位表した水素イオン濃度物象の状態の量)を、記号 pH表してもよい。「溶液pH比例する起電力を…(第1部 p. 1)」 pH単位表した水素イオン濃度の値を、pH 値と呼ぶ。「pH7.000, pH6.86 又は pH6.865 の pH 値対す理論起電力用いて…(第2部 p. 2)」 pH単位表した水素イオン濃度の値が 6.86 であれば、これを pH6.86 と書く。記号数値左側空白入れずに書く。「pH7.000, pH6.86 又は pH6.865 の pH 値対す理論起電力用いて…(第2部 p. 2)」 pH単位表した水素イオン濃度の差は、数値右側空白入れて単位記号を書く。「1 pH 当たりの理論起電力第1部 p. 2)」「指示計の目量は,0.02 pH 以下とする(第2部 p. 3)」 数式中の pH 値は、記号 pH で表す。イタリック体はしない。「E=59.16×(7.000−pH) (mV)(第2部 p. 4)」 JIS B 7960 には、ピーエッチ (pH) を定義する文言はない。この規格引用している JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門)と JIS K 0213 分析化学用語(電気化学部門)では、pHを“水素イオン活量逆数常用対数”と定義している。なお、これらの規格用語として定義されているのは「ピーエッチではなく、「pH」である。また、ぴーえっち」の他の読みとして「ぴーえぃち」と「ぴーえいち」が挙げられている。 “モルリットル表した水素イオン濃度の値に、活動度係数乗じた値の逆数常用対数”と“水素イオン活量逆数常用対数”は同じものである。ただし、これは概念上の定義で実測できない値であるので、実際pH測定当たってJIS Z 8802 に規定されている操作的定義用いる。

※この「計量法におけるピーエッチ」の解説は、「水素イオン指数」の解説の一部です。
「計量法におけるピーエッチ」を含む「水素イオン指数」の記事については、「水素イオン指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計量法におけるピーエッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計量法におけるピーエッチ」の関連用語

計量法におけるピーエッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計量法におけるピーエッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水素イオン指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS