観測の詳細とは? わかりやすく解説

観測の詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/07 21:43 UTC 版)

2dF銀河赤方偏移サーベイ」の記事における「観測の詳細」の解説

2dFサーベイは、南北両銀方向1500平方度観測行った。名前の2dFは、観測装置一度撮影できる視野がおよそ2平方度 (2 degree field)であることに由来している。 2dFサーベイ観測領域は、それ以前行われていたAPM銀河サーベイでも観測され領域であった。両銀方向対し赤経75度の範囲赤緯北銀で7.5度、南銀15度範囲カバーされた。この他、南銀極のまわりに2平方度領域数百か所観測された(2dFサーベイデザイン参照黒丸は2dFのサーベイ領域、赤い格子線で示されているのはAPMサーベイ観測領域)。 2dFサーベイでは、合計382,323天体に対して測光が行われ、そのうち245,591天体について分光が行われた。そのうち232,155天体銀河であり、12,311天体銀河系内の恒星125天体クェーサーであった2dFサーベイにのための観測は、5年272夜に渡った。 このサーベイは、口径3.8mのアングロ・オーストラリアン望遠鏡の主焦点2dFサーベイ専用カメラ取り付けることで行われた。このカメラには200本の光ファイバー備えた分光器がふたつ取り付けられており、同時に400天体スペクトル取得することが可能であった限界等級は19.5等であり、赤方偏移(z)0.3までの銀河のほとんどを観測することができた。このサーベイ観測され宇宙体積は、およそ108 h-1 メガパーセク3である。ここでhはハッブル定数H0100割ったのであるH0は約70 km/s/Mpcである。このサーベイ観測され天体のうち最も大きな赤方偏移を持つ天体までの距離は、600 h-1 Mpc相当する

※この「観測の詳細」の解説は、「2dF銀河赤方偏移サーベイ」の解説の一部です。
「観測の詳細」を含む「2dF銀河赤方偏移サーベイ」の記事については、「2dF銀河赤方偏移サーベイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測の詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測の詳細」の関連用語

観測の詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測の詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2dF銀河赤方偏移サーベイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS