見えざる手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 見えざる手の意味・解説 

見えざる手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:06 UTC 版)

国富論」の記事における「見えざる手」の解説

「見えざる手」も参照国富論』に登場する「見えざる手」 (invisible hand) という言葉広く知られており、ジョン・ケネス・ガルブレイス経済学隠喩の中で最も有名なものとまで位置付けている。しかし、直接的にこの単語登場するのは、第4篇2章の1か所だけである。 この「見えざる手」の背後にある思想は、人々利己的に行動することこそが、市場通じて公益増大にもつながるということである。この着想は、私悪が公益につながるというバーナード・デ・マンデヴィル思想から影響受けたといわれている。 ただし、スミス市場無条件全て委ねる自由放任主義レッセフェール)を礼賛したという理解正しくないスミス説く利己心あくまでも同感」とセットになって正義の法」に反しないものであり、まったくの好き勝手に振る舞うこととは異なる。スミス考え沿えば、独占などが行われていないフェア市場自己の利益最大化するには、他者批判を招く行為出て今後取引差し障ることは避けようとするはずであり、好き勝手に振る舞うことは、むしろ自己の利益最大化することにはつながらないのであるそもそも、「自然的自由」「自由競争」といった表現ならばスミス書き物には頻出するが、「自由放任」という表現一切登場しないしかしながらスミスの「見えざる手」は曲解され、『国富論』の初期擁護者となった新興資本家たちは、レッセフェール以外のスミス主張無視した。そして、人道的な政策児童労働禁止など)に反対する資本家たちまで、政府によるあらゆる規制反対するものとして、スミス引用する始末であった

※この「見えざる手」の解説は、「国富論」の解説の一部です。
「見えざる手」を含む「国富論」の記事については、「国富論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見えざる手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から見えざる手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から見えざる手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から見えざる手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見えざる手」の関連用語

見えざる手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見えざる手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国富論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS