西部の開発とは? わかりやすく解説

西部の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:44 UTC 版)

金ぴか時代」の記事における「西部の開発」の解説

南北戦争以降ミシシッピ川以西地域の開発急速に進んだ。この開発先陣切ったのは鉱山開発であり、ロッキー山脈カリフォルニア州で金や銀などの貴金属だけでなく、鉄鉱石石炭など重要鉱産資源採掘はじまった各地鉱山キャンプ出現し、やがて鉱山町へと発展していった。次に進出してきたのは牧畜業者であり、グレートプレーンズ西側乾燥地帯での公有地利用した牛の放牧はじまった1870年代以降は、この乾燥地帯にも農業開発の手およんだ農機具改善乾燥農法、耐乾品種導入鉄条網普及などによって耕地家畜管理容易になったためであった1862年ホームステッド法自営農地法)によって、公有地をみずから耕作しようとする者には160エーカー(約64.6ヘクタール)の土地無償与えられることとなり、西部農民年来念願果たされた。事実においては、この法よりも土地会社などから土地購入して西部移り住んだ者の方が多かったとはいえ、これは「機会均等」というアメリカン・ドリーム裏打ちする制度として大きな意味をもっていた。そして、西部発展し人口増加し農牧業振興されることは、アメリカ工業生産にとっても市場の拡大意味し工業と農業相互補完的な発展が可能となった.アメリカ工業化は脱農業化をともなわなかったのであり、外国市場依存しない自立的な国民経済形成進んだのである。この時期爆発的な工業化都市化また、原料動力源食糧需要飛躍的な拡大もたらした。そして、農業的・鉱業的な西部興行的都市的な東部および五大湖沿岸地域とは鉄道網結ばれたのである公有地開放鉄道敷設対す支援などの場面で連邦政府果たした役割大きかった西部開発は、国家によって支援されアメリカ資本主義発展不可分の関係にあったといってよい。その一方で先住アメリカ人ネイティブ・アメリカン)は野蛮視ないし未開視され、苛酷扱われた。白人改革運動家からこのような扱い批判浴びたこともあって、1887年連邦政府によってドーズ法制定され、対先住民政策転換図られたが、それは先住民の「文明化」を本質とするものであった

※この「西部の開発」の解説は、「金ぴか時代」の解説の一部です。
「西部の開発」を含む「金ぴか時代」の記事については、「金ぴか時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西部の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西部の開発」の関連用語

西部の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西部の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金ぴか時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS