茅ヶ崎市立北陽中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茅ヶ崎市立北陽中学校の意味・解説 

茅ヶ崎市立北陽中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 09:11 UTC 版)

茅ヶ崎市立北陽中学校
北緯35度21分59秒 東経139度24分32秒 / 北緯35.36638度 東経139.40898度 / 35.36638; 139.40898座標: 北緯35度21分59秒 東経139度24分32秒 / 北緯35.36638度 東経139.40898度 / 35.36638; 139.40898
過去の名称 旧小出村立小出中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茅ヶ崎市
設立年月日 1976年昭和51年)4月1日[1]
開校記念日[1] 4月15日[1]
共学・別学 男女共学
学期 2学期制[2]
学校コード C114220720091
校地面積 17,076m2[3]
校舎面積 4,456m2[3]
所在地 253-0081
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾1660番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茅ヶ崎市立北陽中学校(ちがさきしりつほくようちゅうがっこう)は、神奈川県茅ヶ崎市にあ公立中学校

概要

茅ヶ崎市の北部に位置している。茅ヶ崎市の中学校の中で最も学区面積が広いため市内で唯一自転車通学が認められている。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[4]

経緯

1955年昭和30年)4月、小出村が茅ヶ崎市藤沢市に分村合併した際、小出村立小・中学校の設置者を県内にも数少ない両市による組合立に変更した。茅ヶ崎市・藤沢市中学校組合立、後に教育組合立小出中学校と改称し教育組合議会及び独自の教育委員会を発足させた。その後、本校の属する学区である藤沢市西部の開発が行なわれ人口増等が生じたため、本校を両市に分離する事とし、1976年3月末をもって両市の設置による小出中学校を閉校し29年の歴史を閉じた。これにより従来の両市にまたがる小出学区のうち、藤沢市は遠藤地区を分離して藤沢市立秋葉台中学校を発足させた。 茅ヶ崎市は小出学区に属する堤・芹沢・下寺尾・行谷の従来の学区に加え、香川の北部を含めた新設の中学校を設立することになり、校地は小出小学校内にあった敷地を離れ下寺尾の丘陵に校舎を建設し、茅ヶ崎市立北陽中学校として開校した。

年表

  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 開校 。
    • 4月15日 - 開校式。この日を開校記念日とする。
    • 12月2日 - 校章を制定。
  • 1977年
    • 1月31日 - 体育館が完成。
    • 2月14日 - 校歌を制定。
  • 1986年3月17日 - 増築校舎が竣工。
  • 2005年平成17年)
    • 4月5日 - 茅ヶ崎市立中学校で2期制が実施された。
    • 9月1日 - 校舎の耐震工事が終了。

学校行事

(学校行事の主要な出典は公式サイト[5]

  • 4月 : 着任式始業式入学式離任式・身体計測・筍掘り(1年)
  • 5月 : 宿泊研修(2年)・修学旅行(3年)・学校へ行こう週間・体育祭
  • 6月 : 前期中間テスト・5校合同引き取り訓練・生徒総会・壮行会
  • 7月 : 個別面談(1~3年)・全校集会
  • 8月 :
  • 9月 : 全校集会・前期期末テスト
  • 10月 : 生徒会立会演説会、選挙・前期終業式・後期始業式・個別面談(3年)・合唱祭・学校へ行こう週間
  • 11月 : 3年後期中間テスト
  • 12月 : 1、2年後期中間テスト・個別面談(1~3年)・全校集会
  • 1月 : 全校集会・3年学年末テスト・新入生保護者説明・新入生オリエンテーション・学年、学級懇談会
  • 2月 : 1、2年学年末テスト
  • 3月 : 卒業証書授与式修了式

部活動

(部活動の主要な出典は公式サイト[6]

運動部

  • 軟式野球
  • サッカー
  • 男女陸上競技
  • 男女卓球
  • 男子ソフトテニス
  • 女子バスケットボール
  • 女子ソフトボール

文化部

  • 吹奏楽
  • 美術
  • 生物科学

その他

  • クラスを示す組はA・B・C・Dなどの英語でクラス分けされる。
  • この中学校は市内で唯一自転車通学が認められ学校より2.5km以上自宅が離れている生徒が認可される。また、自転車通学時には学校指定のヘルメットを被らなければならない。女子の場合は体育着を着用しなければならない。冬季の場合、2.0km以上からでも、自転車通学が許可される。道路交通法に違反した生徒は、許可を取り消され、今後許可されない。
  • 香川地域の生徒には学区の隣にある茅ヶ崎市立鶴が台中学校のほうが圧倒的に近いが、学区の理由で倍の距離がある北陽中学校に通学する生徒もいる。なかには通学路で鶴が台中学校の生徒とすれ違う生徒もいる。
  • 木曜日の昼には生徒会アワーが放送されていたが2008年度に発足した第34期生徒会では廃止になった。
  • 3年次の修学旅行の行き先は広島県京都府
  • 茅ヶ崎市で最も学区の広い中学校であり、北東は藤沢市境、北西は寒川町に隣接している。
  • この中学校の施設は茅ヶ崎市の地区防災拠点に指定されている[7]

通学区域

(通学区域の出典は茅ヶ崎市公式サイト[8])

町名 丁目 番地
香川 二丁目 2番~18番・20番~31番
五丁目 全域
六丁目
七丁目
みずき 一丁目 全域
二丁目
三丁目
四丁目
1番地から110番地は藤沢市へ教育事務委託
下寺尾 全域
行谷 全域
芹沢 全域

進学前小学校

学区内の主な施設

交通

著名な卒業生

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 学校の沿革”. 茅ヶ崎市立北陽中学校 (2022年4月12日). 2025年8月31日閲覧。
  2. ^ 2学期制とは?”. 茅ヶ崎市 (2023年3月31日). 2025年8月31日閲覧。
  3. ^ a b 小学校及び中学校施設の概要”. 茅ヶ崎市 (2024年9月6日). 2025年8月31日閲覧。
  4. ^ 学校の沿革 - 茅ヶ崎市立小学校・中学校ホームページ”. 茅ヶ崎市. 2019年1月23日閲覧。
  5. ^ 学校行事”. 茅ヶ崎市立北陽中学校 (2025年4月10日). 2025年8月14日閲覧。
  6. ^ 部活動”. 茅ヶ崎市立北陽中学校 (2020年4月7日). 2025年8月14日閲覧。
  7. ^ 地区防災拠点一覧 ? 北陽中学校 - 茅ヶ崎市公式ホームページ
  8. ^ 小・中学校通学区域”. 茅ヶ崎市 (2023年3月31日). 2025年8月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅ヶ崎市立北陽中学校」の関連用語

茅ヶ崎市立北陽中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅ヶ崎市立北陽中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅ヶ崎市立北陽中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS