複製プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複製プログラムの意味・解説 

複製プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「複製プログラム」の解説

複製プログラムとは、真核生物のDNA複製においてレプリコン点火される順番である。全てのレプリコン一度点火されないことには例外があり、ショウジョウバエ初期胚の核分裂では多数レプリコン同時に点火されS期短縮されている。 染色体には「初期複製する領域」と「後期複製する領域」とがある。また、ブロモデオキシウリジン複製フォーク標識し、抗体染色して観察すると、染色集中したフォーカス」が染色体あたり100300観察される。このフォーカスはおよそ300上の複製フォークを含む。これらのことから、ある時期レプリコン一群一斉に点火されてそのDNA複製局所的に制御される考えられている。 複製プログラムの実態複製開始因子複製起点作用する順番であり、クロマチン構造における三次元配置といったエピジェネティクス制御により各領域への複製開始因子接近しやすさ調節することで複製プログラムは制御されている。出芽酵母において複製開始因子いくつか複製起点の数よりも少なく上述のように全てのレプリコン同時点火起こらずまた、複製開始因子複製起点への結合DNA複製律速段階である。Saccharomyces cerevisiae用いた研究から、S. cerevisiaeのヒストン脱アセチル化酵素のRpd3は初期および後期複製起点両方複製開始抑制しSirtuinファミリーNAD+依存性ヒストン脱アセチル化酵素)のSir2は初期複製起点複製開始促進することが明らかとなった限られた複製因子取り合うために、染色体外のリボソームRNAコードしている多コピーリボソームDNA (rDNA) 領域単一コピー領域DNA複製競合しており、Sir2がDNA複製される活性rDNA複製起点分布低く抑えることにより正常なDNA複製が行われる。S. cerevisiaeの複製開始点の約30%が、ヒトの場合50%rDNA領域といった多コピー繰り返し配列存在するS. cerevisiaeのrDNAには150~200コピー繰り返し配列があり、各繰り返し配列複製起点があるが、1回S期においてDNA複製される活性複製起点そのうち20%に過ぎないrDNA活性複製起点転写活性遺伝子下流存在するまた、rDNAにおける活性複製起点分布はSir2により決定されている。rDNAにおいて隣接する3~4個の活性複製起点集団形成されており、各集団はSir2によるヒストンアセチル化により不活性化された領域隔てられている。 Sir2がrDNA領域複製における負の制御効果を持つのに対し、Rpd3は正の制御効果を持つ。吉田和真は、複製プログラムの制御においてヒストン脱アセチル化酵素の各複製起点への作用よりもむしろrDNA領域複製開始点活性操作重要性大きいとする説を提唱した。 複製プログラムは、細胞系統分化および発生の過程に応じて柔軟に変化する。複製プログラムの制御生理的意義については、DNA複製転写修復といった染色体他の機能協調させることが遺伝情報継承において重要であると考えられている。

※この「複製プログラム」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「複製プログラム」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複製プログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複製プログラム」の関連用語

複製プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複製プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS