各メモリロケーションの内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 19:30 UTC 版)
「メモリアドレス」の記事における「各メモリロケーションの内容」の解説
「en:binary data」も参照 プログラム内蔵方式のコンピュータ内の各メモリロケーションは、「何らかの」二進数または十進数を保持する。保持された値をどう解釈するか(データ型のデータとしてあるいは命令として)、およびどのように使用するかは、それを取り出して操作する命令によって決定される。 初期のプログラマの中には、メモリを節約する方法として、命令とデータを1つのワードの中に組み合わせた者もいた。Manchester Mark Iは、40ビットワードの中にデータを格納するスペースを持っていた。プロセッサはワードの途中でデータセクションを無視した。それはしばしば追加のデータストレージとして利用されていた[要出典]。 コンピュータウイルスのような自己複製プログラムは、時にはデータとして、時には命令として扱われる。自己書き換えコードは、今日では一般には非推奨とされている。これは、テストやメンテナンスが困難であり、コンピュータの状態(英語版)に関するコンパイラやプロセッサの前提によって間違った結果をもたらす可能性があるためである。現在でも細心の注意を払って意図的に使用されることはある。
※この「各メモリロケーションの内容」の解説は、「メモリアドレス」の解説の一部です。
「各メモリロケーションの内容」を含む「メモリアドレス」の記事については、「メモリアドレス」の概要を参照ください。
- 各メモリロケーションの内容のページへのリンク