製造番号とICCIDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製造番号とICCIDの意味・解説 

製造番号とICCID

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:01 UTC 版)

ドコモUIMカード」の記事における「製造番号とICCID」の解説

docomoから提供されるUIMカードドコモUIMカードahamoUIMカードFOMAカード)には、auSoftBank提供するSIMカードにある19ICCID記載がなく、代わりに2英字13桁の数字の合計15製造番号記載されている。 しかし、実際にICCID付与されており、SIMサイズ問わず、以下の法則となっている。 【例】製造番号:DN05035ABCDEFGH ICCID:89811000035ABCDEFGx 区分:89/81/100/00/3/5/ABCDEFG/x 89産業識別89電気通信81国番号81日本100事業者番号100docomo00製造元00DN 01GE 02AX 03?? 04TS 05GD)※GE前期後期共に02、DN/AXは新旧ロゴ版での違いなし。 3 :バージョン(0:第1世代(青)~第3世代(白) 1:第3世代(AX03m) 2:第4世代(赤) 3:第5世代ピンク) 4:第5世代ピンク5MVNO無地) 5:第6世代MVNO無地)) 6:ahamo第1世代(青/白) ※製造番号6目 5 :第4世代よりSIMサイズ製造番号7目 【赤・ピンク】1/2:標準 3/4/0:micro(0はピンクのみ) 5/6/7:nanoピンク5】1:nanoMVNO用Ver5】4:標準 5:micro 6:nano】2:micro 4/5nanoMVNO用Ver6】6:標準 7:micro 8:nano 9:マルチカット ABCDEFG :製造番号8目~14目 x :製造番号15目の真値(SIM表記と殆ど異なっている)

※この「製造番号とICCID」の解説は、「ドコモUIMカード」の解説の一部です。
「製造番号とICCID」を含む「ドコモUIMカード」の記事については、「ドコモUIMカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製造番号とICCID」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造番号とICCID」の関連用語

製造番号とICCIDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造番号とICCIDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドコモUIMカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS