装備・資機材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:25 UTC 版)
消防ポンプ車 消防用ホース(内径は40ミリ、50ミリ、65ミリ) 空気呼吸器(ゴーグル一体型マスク、これとホースでつながった空気ボンベのセット) 破壊斧、万能斧 三連梯子 消火栓鍵 スピンドルドライバー サーチライト パーライト スリングロープ カラビナ 安全帯 ホースカー(水槽付きポンプ車では積載しない場合もある。) ホースブリッジ(一般車にホースを乗り越えさせる為のカバー。踏まれると損傷し裂けてしまうため) 予備の空気ボンベ 管槍(かんそう。放水用ノズルのこと。近年は高圧放水時の保持が難しい事から、より確実に構えられる軽機関銃型の「放水銃」に変えられている例が多い) フォグガンやプロジェクトガン等の噴霧式ノズル 防火衣(防水加工がされた難燃素材製のハーフコートとオーバーズボン、長靴の3点セット) ヘルメット(一般的な作業用安全帽と、厳しい安全基準―直火に曝されても溶けるだけで絶対に燃えない―に則った耐火素材製品) ジェットシューター(背負い式の大型タンクがつながった、強力水鉄砲) 消火薬剤のポリタンク、ラインプロポーショナー(負圧を利用し簡易的に泡放射するための器具) その他、インパルス消火システム、エンジンカッターや油圧式救助器具といった救助資機材、排煙送風機、救急資機材を装備している隊もある。火災の際は防火衣を着装し、ポンプ車・水槽付きポンプ車等で出動する。
※この「装備・資機材」の解説は、「ポンプ隊」の解説の一部です。
「装備・資機材」を含む「ポンプ隊」の記事については、「ポンプ隊」の概要を参照ください。
- 装備・資機材のページへのリンク