裁判所・法とは? わかりやすく解説

さいばんしょ‐ほう〔‐ハフ〕【裁判所法】


裁判所法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 07:33 UTC 版)

裁判所法

日本の法令
法令番号 昭和22年法律第59号
提出区分 閣法
種類 司法
効力 現行法
成立 1947年3月26日
公布 1947年4月16日
施行 1947年5月3日
所管法務庁→)
(法務府→)
法務省大臣官房
主な内容 裁判所の組織、裁判官などの裁判所職員司法修習生の任免、任命資格、裁判事務の取扱等を定める
関連法令 知財高裁設置法国民審査法裁判員法検察庁法弁護士法最高裁判所規則 など
条文リンク 裁判所法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

裁判所法(さいばんしょほう、昭和22年4月16日法律第59号)は、裁判所最高裁判所下級裁判所)の組織、裁判官などの裁判所職員司法試験に合格した司法修習生の任免、任命資格、裁判事務の取扱等に関する日本法律である。

1947年4月16日公布、5月3日施行。

最高裁判所の根拠法令は日本国憲法であるが、下級裁判所の根拠法令は、本法である。所管は法務省大臣官房司法法制部司法法制課および審査監督課。

予審制等の廃止

前身法は、明治憲法公布の前日に公布された裁判所構成法(1890年2月10日公布、11月1日施行)。

敗戦時の最上級審は、司法省(のちの法務省)が所管していた大審院[1]、法律としては判事懲戒法及び行政裁判法行政庁ノ違法処分ニ関スル行政裁判ノ件(明治23年法律第106号)、裁判所構成法中改正(大正2年法律第6号)、(樺太の)裁判所の設立に関する件(昭和13年法律第11号)などがあった[2][3][4][5]

また刑事手続では、大正11年刑訴法の起訴便宜主義と、地方裁判所の予備審問の制度、警察による違警罪即決例が共存していた。

戦後、極東委員会占領政策の下、日本国憲法発布の前段階として、憲法第76条の「すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。」の規定に基づき裁判所法及び裁判所法施行法が施行された。 帝国議会衆議院は1947年3月17日に裁判所法案を可決した際、「官僚独善の弊害の打破」の付帯決議を行った[6]

一、 裁判所は、憲法が国民に対し保障せる、人権尊重の精神に徹し、官僚独善の弊風を打破し、形式主義を排除し、真に国民の信頼に応うる裁判民主化のために努力すべし。
一、 陪審制度に関しては、単に公判陪審に止まらず、起訴陪審をも考慮するとともに、民事に関する陪審制度に対しても十分なる研究を為すべし。

一方、同時に公布された裁判所法施行法(昭和22年法律第60号)によって違警罪即決例、予備審問制度・判事懲戒法が廃止され、刑事訴訟法が規定していた起訴便宜主義のみが残存した。

概説

第12条は司法行政事務に関して規定している。第48条は裁判官の身分保障について規定し、これに基づき裁判官の報酬等に関する法律や懲戒処分の手続が設定されている。

構成

  • 第1編 総則(1 - 5条)
    • 3条(裁判所の権限)
    • 5条(裁判官)
  • 第2編 最高裁判所(6 - 14条の3)
    • 9条(大法廷・小法廷)
  • 第3編 下級裁判所(15 - 38条)
  • 第4編 裁判所の職員および司法修習生(39 - 68条)
    • 第1章 裁判官
      • 50条(定年)
    • 第2章 裁判官以外の裁判所の職員
    • 第3章 司法修習生
  • 第5編 裁判事務の取扱(69 - 78条)
    • 第1章 法廷
    • 第2章 裁判所の用語
    • 第3章 裁判の評議
    • 第4章 裁判所の共助
  • 第6編 司法行政(80 - 82条)
  • 第7編 裁判所の経費(83条)
  • 附則

改正

関連項目

脚注

出典

参考文献

外部リンク


「裁判所法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



裁判所・法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁判所・法」の関連用語

裁判所・法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁判所・法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裁判所法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS