裁判所の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:44 UTC 版)
「裁判所 (地方制度)」の記事における「裁判所の一覧」の解説
日付はすべて1868年(慶応4年)。前身は管轄地域を基準としたものであり、行政機関としての前身ではないものもある。下記のほか、神奈川裁判所の下に戸部裁判所(内務担当)、横浜裁判所(外務担当)が置かれた。 京都では裁判所の設置に先んじて慶応3年12月9日、王政復古に伴い山城・大和・近江・丹波の司法を管轄する京都町奉行が廃止された。12月14日に膳所藩、篠山藩、亀山藩の3藩が市中取締を命じられ、15日に京都市中取締所が設置された。16日に新政府参与の田宮如雲が責任者となり、21日に伏見取締を兼務した。翌年2月21日に亀山藩が役を外れ、3月4日に加わった多度津藩が後に高須藩に替わった。3月3日に京都市中取締役所は京都裁判所に改名され、3月8日に市中取締役は京都裁判所に附属する通達が出されている。 裁判所名前身設置日廃止日歴代総督後身大坂裁判所 大坂町奉行 1月27日 5月2日 醍醐忠順 大阪府 兵庫裁判所 兵庫奉行 2月2日 5月23日 東久世通禧(3月19日まで)醍醐忠順(3月19日から) 兵庫県 長崎裁判所 長崎奉行 5月4日 澤宣嘉 長崎府 京都裁判所 京都町奉行 2月19日 閏4月29日 万里小路博房 京都府 大津裁判所 大津代官 3月7日 閏4月25日 長谷信篤 大津県 横浜裁判所 神奈川奉行 3月19日 4月20日 東久世通禧 神奈川裁判所 神奈川裁判所 横浜裁判所 4月20日 6月17日 神奈川府 箱館裁判所 箱館奉行 4月12日 閏4月24日 仁和寺宮嘉彰親王(辞退)清水谷公考 箱館府 笠松裁判所 美濃郡代 4月15日 閏4月25日 大原重徳 笠松県 新潟裁判所 新潟奉行 4月19日 5月23日 四条隆平 越後府(第1次) 府中裁判所 生野代官 閏4月28日 西園寺公望(4月5日まで) 久美浜県 佐渡裁判所 佐渡奉行 4月24日 9月2日 滋野井公寿(7月6日まで) 佐渡県(第1次) 三河裁判所 中泉代官 4月29日 6月9日 平松時厚(6月2日まで) 三河県
※この「裁判所の一覧」の解説は、「裁判所 (地方制度)」の解説の一部です。
「裁判所の一覧」を含む「裁判所 (地方制度)」の記事については、「裁判所 (地方制度)」の概要を参照ください。
- 裁判所の一覧のページへのリンク