生野代官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 生野代官の意味・解説 

生野代官

読み方:イクノダイカン(ikunodaikan)

江戸幕府職名生野銀山周辺天領支配した


生野奉行

(生野代官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:56 UTC 版)

生野奉行(いくのぶぎょう)は、織田信長豊臣秀吉および江戸幕府により置かれ、生野銀山を管理した。1716年(享保元年)、生野銀山の産出量減少のため、生野代官(いくのだいかん)に組織変更された。

奉行所・代官所は、現在の兵庫県朝来市生野町口銀谷の生野小学校付近にあった。

慶長3年(1598年)に初代生野奉行として間宮直元が就任している。

江戸時代の生野奉行は11代、代官に改組後は28人が勤めた。代官には旗本が任命され、生野銀山後背地となっていた但馬国播磨国美作国天領も統治した。なお、統治規模は但馬国最大のである出石藩よりも大きく、江戸時代初期は5万2千石、江戸時代末期には8万2千石に達していた。

江戸時代後期の1863年文久3年)10月には生野の変での挙兵によって代官所が占領されてしまっている。生野の変は、天誅組の変とともに明治維新の導火線となったと評価されている。

明治維新後の生野代官所支配地は、府中裁判所、久美浜県生野県となった後、豊岡県姫路県北条県に分割・編入された。現在は、兵庫県および岡山県の一部となっている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生野代官」の関連用語

生野代官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生野代官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生野奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS